• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

災害・危機下における選好の変化とそのメカニズムの解明に向けた実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01434
研究機関一橋大学

研究代表者

芦田 登代  一橋大学, 社会科学高等研究院, 特任助教 (80724898)

研究分担者 澤田 康幸  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (40322078)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード現在バイアス / アンケート調査 / 新型コロナウィルス / 健康 / 独裁者ゲーム / 最後通牒ゲーム
研究実績の概要

本研究は新型コロナウィルス感染症の蔓延による2020年4月の緊急事態宣言前と後をまたいだ2時点の情報を収集することによって、新型コロナウィルスパンデミックへの災害としての曝露の程度を把握できるような諸指標を検討・構築する。そして、変化の情報を利用した因果分析を行うものである。2022年度には、複数の研究者と数度にわたって調査票の構成や指標についてディスカッションしつつ調査票を作成し、当初の予定通り2022年秋に調査を実施した。この調査は、65歳以上の高齢者を対象として実施する「健康とくらしの調査」である。日本老年学的評価研究(Japan Gerontological Evaluation Study:JAGES)と共同で実施し、その一部に本研究に関する設問を追加した。新型コロナウィルス感染症前後の変化が把握できるように、2019年調査で質問した時間選好の質問(Ashraf, N., Karlan, D., & Yin, W. (2006)等で用いられた方法)等を2022年調査でも同様の質問をした。調査票の回収は順調に進み、およそ55%が回収された。本調査で追加した設問は、別途行う予定である経済実験の指標とも比較して検証の予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、順調に進展している。2022年度のデータ収集は順調に進み、その後もデータ入力等が滞りなく進められている。

今後の研究の推進方策

調査データのクリーニングや新型コロナウィルス感染症発生前に収集したデータとの結合を行い、パネルデータの構築を行う。そして、コーディングや、関連要因に関する分析に着手する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の蔓延による影響で出張がキャンセルになったため未使用額が生じたが、次年度以降の学会での研究報告に充当する予定である。また、調査委託費については、調査を複数の機関と実施したことから、想定していたよりも参加機関あたりの調査実施費用が少額であったことも未使用額の要因の1つである。そのため、次年度のデータセット構築関連の委託費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Harvard TH Chan School of Public Health(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvard TH Chan School of Public Health
  • [雑誌論文] Heterogenous effects of the Great East Japan earthquake on prosociality of people depending on their age2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada Yasuyuki、Ashida Toyo、Iwasaki Keiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-29536-6

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi