• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

貿易費用の多面的分析:地理的、政策的、技術的側面に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 22K01468
研究機関法政大学

研究代表者

武智 一貴  法政大学, 経済学部, 教授 (80386341)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード貿易コスト / WTO
研究実績の概要

本研究では、貿易コストの識別に必要な条件を明らかにし、正しい識別により貿易コストの影響がこれまで確認されてきたものよりも大きい点を示した。また、同時期に発生するアンチダンピング税が世界貿易に与える影響を分析し、これまで考えられてこなかった新しい影響の存在を明らかにした。

貿易コストの識別は、通常氷山型の貿易コスト関数を仮定して行われる。しかしながら、現実の貿易コストは氷山型だけでなく、従量型のものが存在する。これまでの研究では、それらを区別して識別する事が行われておらず、また、取引データから貿易コストを識別する際にはセルフセレクションのバイアスを考慮する必要もあるが、その点も分析が行われていない。本研究では、氷山型と従量型の貿易コストを同時に考慮し、セルフセレクションと財の品質の違いから生じるバイアスもコントロールした上で、貿易コストの規模を推定した。これまでの研究よりも、従量型の貿易コストの影響が大きく、セルフセレクションが大きなバイアスを生じていることを示し、正しい貿易コストの識別方法を提案することに成功した。査読付き海外学術雑誌に採択されている。

貿易コストは各国の貿易政策により影響を受ける。特にアンチダンピング税は、ある地域で賦課されると、その税を回避して他地域に貿易が拡大するため、異なる地域でも導入が行われ、世界的に関税率が上昇するケースがある。本研究では電解二酸化マンガンの貿易に対して世界的にアンチダンピング税が課されたケースを分析し、アンチダンピング税を賦課している国の輸出が拡大したり、これまで輸出を行っていなかった国が輸出を開始したりする新しい影響が存在することを確認した。これらの貿易拡大は必ずしも効率的なものとは限らないため、アンチダンピング税が世界厚生に与える新しい影響を示したと言える。本研究は学会において報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで継続していた研究を査読付き海外学術雑誌に投稿し採択されたものがあり、また、投稿中で修正要求をされているものがあるため。新しい研究についても、学会での報告を行い、また新規データを取得し整形段階に入っている。

今後の研究の推進方策

投稿中の論文の修正を行い、採択を目指す。また、新規に獲得したデータの整形を完了する必要がある。新規データの整形が完了することで、知的財産権にかかわる貿易コストの識別を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

海外購入データの価格が想定よりも低く、また、出張等の回数が予定よりも少なかったため。学会出張、購入データを処理するソフトウェア、高速ハードウェアの構築に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Quality sorting, Alchian?Allen effect, and distance2023

    • 著者名/発表者名
      Takechi Kazutaka
    • 雑誌名

      Economics Letters

      巻: 222 ページ: 110924~110924

    • DOI

      10.1016/j.econlet.2022.110924

    • 査読あり
  • [学会発表] (Un)intended Consequences of the Proliferation of Antidumping Measures2022

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Takechi
    • 学会等名
      日本国際経済学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi