研究課題/領域番号 |
22K01514
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
相場 大樹 早稲田大学, 産業経営研究所, 招聘研究員 (30813191)
|
研究分担者 |
奥田 英信 帝京大学, 経済学部, 教授 (00233461)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 金融包摂 / カンボジア / マイクロファイナンス機関 / 貧困削減 / 資金流入 |
研究実績の概要 |
ここ数十年、マイクロファイナンス部門は途上国を中心に著しく発展している。その発展は、国内外の民間投資機関と公的な投資機関による多額の資本流入により支えられてきた。これまでは、国際NGOや開発金融機関が多きく、この資本流入に貢献してきたが、しかし、最近では、商業銀行によるマイクロファイナンス機関(MFI)の買収事例が増加しており、金融包摂への影響が懸念されている。 本研究では、カンボジア現地MFIの買収状況を調査し、最近の買収事例が現地MFIの貸出行動に与える影響を分析する。分析では、カンボジアの MFI 融資に関するデータを現地で収集し、Difference-in-differenceアプローチを適用して買収の影響を統計的に分析する。 分析の結果、買収がMFIの貸出ポートフォリオの増加に寄与した一方で、買収後はMFIの貸出配分が割合として地方から都市部へ移行したことが判明した。 したがって、商業投資家による買収による所有権と所有構造の変更は、MFIのミッションドリフトを引き起こす可能性があることも示唆される結果といえる。 貧困層に対する貸出を持続させるためには、社会志向の高い国際投資家からの投資を促進するための政府の取り決めが必要であることが示唆できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、データ・クリーニング作業を中心に行った。特に、研究協力機関であるCambodia Microfinance Association(CMA)から、登録されている約80行のマイクロファイナンス機関の2011年から2022年までの貸出の詳細が記録されているデータを提供していただいた。また、カンボジアの中央銀行であるNational Bank of Cambodiaにもデータの提供を依頼し、2017年から2021年までの80行のマイクロファイナンス機関の借入に関する詳細なデータを提供していただいた。2022年度はこれらのデータのクリーニング作業を中心に行った。また、2011年以降にどのマイクロファイナンス機関がどの機関に買収されたかについてのデータを公開されている情報をもとにして収集し、データセットを作成した。 また、2022年度はこれらの収集されたデータを利用して、買収されたマイクロファイナンス機関と買収されていないマイクロファイナンス機関の間の貸出に関する指標の比較を行った。また、地域別の貸出の影響の差に関しても検定を行った。さらに、マイクロファイナンス機関の借入のデータに関してもクリーニングされたデータの分析を開始した。 マイクロファイナンス機関の買収の影響に関しては、分析結果とその解釈について論文としてまとめて、早稲田大学産業経営研究所の金曜セミナーにて口頭発表を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、2022年度に作成したデータセットをもとに、統計的な分析を行っていく。まずは、マイクロファイナンス機関の買収の影響について、女性や地方での貸出行動での影響を分析する。また、マイクロファイナンス機関の資金調達についても分析を行い、論文執筆を行う。特に、どのマイクロファイナンス機関が比較的に有利な条件で資金調達ができているのか、また各投資機関の投資先のマイクロファイナンス機関に関する選好について分析していく。 必要であれば、研究協力機関から随時追加のデータ提供を依頼し、データセットを更新していく。 また、カンボジアでの現地調査を予定しており、カンボジアの地方で金融機関や現地の借り手を対象にインタビューを行い、買収されたマイクロファイナンス機関の貸出がどのような借り手に行われているのかを調査する。さらに現地の規制当局や関連機関を訪問し、当該研究案件に利用可能なデータを調査する。 そして、本年度では、研究結果を論文としてまとめて、国際学会で発表していくことを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アシスタントの経費として、使用する予定であったが、2022年度に研究代表者の所属の異動があり、アシスタントを雇用するタイミングが予定よりも遅くなってしまったため、2022年度に予定されていた支出を次年度に行うこととなった。
|