研究課題/領域番号 |
22K01626
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
安嶋 是晴 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 准教授 (40401880)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 伝統産業 / 伝統文化 / 地場産業 / イノベーション / 産業集積 / 伝統技術 / 地域文化ストック / 職人 |
研究実績の概要 |
本研究の目標は、これまで研究を進めてきた「地域文化ストック」がもたらす伝統産地のイノベーション効果について、新たに知識科学の知見を加えつつ、理論の精緻化を図ることである。そこで具体的な伝統産地として高岡銅器産地を取り上げて調査を行う。高岡銅器産地は、近年、産業観光や工芸体験、商品開発など、産地革新が著しい地域である。知識科学の知見を取り入れ、産地のイノベーションの創発要因と創造プロセスを明らかにしつつ、普遍性ある伝統産地のイノベーションモデルの構築を図り、産地再生や地域再生につなげていく。 今年度は、先行研究に基づき理論の整理を行いつつ、事例研究として取り上げる高岡銅器産地の全体像を把握に努めた。まず高岡銅器産地に関する文献調査、関係者や関係機関(高岡市デザイン・工芸センター、高岡地域地場産業センター、高岡市立博物館)へのヒアリングを行い、地域文化ストックアプローチを適用し、主体、技術、制度、地域との関わりを調査してきた。 また輪島漆器産地、井波彫刻産地でもイノベーションという観点から事業者に調査を行った。さらに調査の過程で、比較対象の工芸産地を追加し、越中福岡の菅笠、高岡漆器の事業者にもヒアリングを行い、新商品開発などのイノベーションの現状についてヒアリングを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査の過程で、高岡漆器や越中福岡の菅笠などの新たな調査先を追加したこともあり、若干ヒアリングの遅れがある。また新型コロナウイルス(covid19)ということもあり、県外の先進事例の視察についても実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度実施できなかった調査先のヒアリングを行うとともに、県外の先進地への視察を行う。そこで得られたデータや情報を活用し、また必要に応じて追加調査を実施しながら、伝統産業のイノベーションの検討を深め、論文・学会報告として公表する。それと同時並行して、これらの調査で抽出された要素からイノベーション理論の体系化作業を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度執行できなかった県外への視察費用および資料の収集に充てる。
|