• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

組織理論のミクロ的基礎づけに依拠した戦略的人的資源管理研究の展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K01654
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

三崎 秀央  兵庫県立大学, 国際商経学部, 教授 (30312763)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード人的資源管理 / SHRM / 組織理論のミクロ基礎づけ
研究実績の概要

本研究の目的は、SHRM(戦略的人的資源管理)研究の欠点を補足するために、近年注目されている「組織理論のミクロ基礎づけ」に依拠したHRM(人的資源管理)研究の枠組みを構築することである。具体的には、①日本企業の経営スタイルの変化に伴い、HRM施策がどのような変化をしているのか、②HRM研究の枠組みにおいて、HRM施策(マクロレベル)が個人レベル(ミクロレベル)の行動・態度に影響を与え、さらにそれが組織レベル(マクロレベル)の成果に繋がるという「組織理論のミクロ基礎づけ」の理論枠組みの有効性を示すこと、③説明力の高い尺度を探索し、継続的調査に耐える再現性の高い枠組みを構築すること、の3点を目的としている。
本研究の背景には、我が国で進行するダイバーシティ、WLB、働き方改革などを軸とした旧来の人的資源管理のスタイルの見直しの動きがある。本研究はこれらの変化が労働条件の改善という意味合いもさることながら、経済合理性という観点からも合理的なものであると捉え、その変化を分析枠組みの有効性を測定する好機であると捉えている。
今年度は、企業と従業員の両方から得た2つの大規模サンプルのデータを分析した。第1のデータは、WLB施策の推進と従業員の働き方が企業の営業利益率に与えるネガティブな影響を明らかにした。第2のデータからは、戦略とHRMの適合が日本企業の営業利益に与える影響を分析し、日本企業の戦略とHRMが必ずしも適合していない状態を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、いくつかの調査を実施し分析を進めている。当該年度は2つの学会報告を行い、HRMが企業業績に与える影響について分析することができた。

今後の研究の推進方策

当初の目的通り、日本企業の近年のHRM施策の変化をとらえつつ、HRMが企業業績(もしくは利益責任単位や組織単位の業績)に影響を与えるパスについて、より詳細な調査・分析を試みる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 日本の医工連携における行動様式に関する戦略研究2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎悟・三崎秀央
    • 雑誌名

      医工連携と産業

      巻: 1 ページ: 7-25

    • 査読あり
  • [学会発表] THE EFFECTS OF SHORTER WORKING HOURS TOWARDS PRODUCTIVITY IN JAPANESE FIRMS: FROM THE PERSPECTIVE ON STRATEGIC APPROACHES TO EMPLOYEES’ WLB2023

    • 著者名/発表者名
      Naoki SENDA, Hideo MISAKI
    • 学会等名
      ICBEIT 2023 INTERNATIONAL CONFERENCE ON BUSINESS, ECONOMICS AND INFORMATION TECHNOLOGY
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦略とhigh-involvement HRMが企業のパフォーマンスに与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      三崎秀央
    • 学会等名
      組織学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi