研究課題/領域番号 |
22K01718
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岩田 智 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (00232679)
|
研究分担者 |
多田 和美 法政大学, 社会学部, 准教授 (50582805)
谷口 勇仁 中京大学, 経営学部, 教授 (60313970)
中川 充 日本大学, 商学部, 准教授 (90638412)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 経営学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、多国籍企業の新興国におけるグローバルなイノベーションのマネジメントがどのように行われているのかを明らかにし、その取り組みがいかなる価値創造と波及効果をもっているのかを、詳細な定量的・定性的調査を通じて実証的に分析することにある。 そこでは、グローバル・イノベーションに関する既存研究では必ずしも十分に検討されて こなかった、日本の本国親会社が、新興国子会社、現地環境(顧客、企業、政府等)、及び第 3 国子会社を含めた中で行われているグローバル・イノベーション・プロセスに着目する。本研究では、さらにその新興国子会社の分析結果と既存研究で行われてきた先進国子会社のグローバル・イノベーション・プロセスの比較分析を行うことによって、イノベーション研究を前進させるとともに、新たな理論的、実践的含意を導くことを目的としている。 本年度は、主として先行研究の整理、分析枠組の構築、実態把握・資料収集、海外研究者との研究打ち合わせなどを実施した。海外研究者との研究打ち合わせは、シンガポール国立大学で行い、先行研究、分析枠組、調査などに関する打ち合わせを行った。また、実態把握・資料収集では、シンガポールにおける海外子会社や店舗訪問などを通じてグローバル・イノベーションの実態把握や資料収集を行った。 その結果、新興国におけるグローバル・イノベーション・プロセスの解明の必要性や新興国における知識移転と関連付けた新たな分析枠組の構築の必要性が明らかになった。また、シンガポールにおける日本子会社の実態把握・資料収集では、現地の研究開発環境から知識移転に注目したグローバル・イノベーション・プロセスの解明の必要性などが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究がほぼ計画通りに進捗しているため。なお、当初予期していないことが起こった場合には、その都度最善の代替案を模索し、研究課題を達成できるよう努力する。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、新興国における知識移転と関連付けた新たな分析枠組の構築を行うとともに、その分析枠組に基づいた仮説の構築、質問票の開発などを行う。
|