• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自動車企業における製品群フロントローディング設計への転換要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01740
研究機関九州産業大学

研究代表者

宇山 通  九州産業大学, 商学部, 准教授 (50584041)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード製品群フロントローディング / 部品共通化 / 市場適合・多様化 / コスト抑制・共通化
研究実績の概要

多様で変化する需要への対応とそれに伴うコストアップ抑制の両立は,現代製造企業の主要課題である。この両立に向け,2000年代後半以降の自動車企業においては,製品群の共通内容を設計初期に時間を割いて決める製品群フロントローディングが採用されている。
しかしなぜ製品群フロントローディングへの転換が起きたのかは未解明であった。そこで2022年度の研究においては,同設計への転換がみられたトヨタ,VW Gr.,マツダを対象に,その転換要因を考察した。2000年代初頭から2000年代中頃にかけて,3社いずれも設計の方向(市場適合・多様化,コスト抑制・共通化)に偏りが生じていた。この偏りは表面上好業績をもたらしながらも水面下でコスト等の問題を蓄積させたり,成長市場の獲得を困難にさせたり,各モデルの個性追求を困難にさせたりしていた。企業によって内容は異なれど,解決すべき問題が発生していた。その設計方向の偏りを解消しなければならなくなっていたことが,3社に一致する製品群フロントローディングへの転換要因であった。
なお先行研究は,市場適合とコスト抑制との両立を目指して,1990年代後半にPF単位での共通化が確立したこと,そしてこの両立を一層追求するために,一部自動車企業では2000年代後半よりモジュール化の進んだより細かい単位での共通化が実施されたことを議論している。市場適合とコスト抑制の同時追求によって,部品共通化アプローチが発展してきたという捉え方そのものに関して,本研究は先行研究に修正を加えたわけではない。本研究が新たに解明したのは,市場適合とコスト抑制の同時追求を加速させた要因として,上記設計方向の偏りの発生を論じたことである。これが本研究の学術的意義である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「令和4(2022)年度基盤研究(C)(一般)研究計画調書」の「(4) 本研究で何をどのように,どこまで明らかにしようとするのか」における2022年度の研究計画が,上記の「研究実績」と合致しているためである。

今後の研究の推進方策

「令和4(2022)年度基盤研究(C)(一般)研究計画調書」の「(4) 本研究で何をどのように,どこまで明らかにしようとするのか」における2023年度・2024年度の研究計画の通り,米国におけるフルサイズピックアップトラックまたは大型SUVの部品共通化について研究をすすめる。これらの車両は2022年度に研究した車両とは異なり,ラダーフレームを使用しており,上記の「研究実績」に記載したような設計方向の偏りが生じにくいと考えられるが,実際にその通りであったのか否かを考察する。

次年度使用額が生じた理由

書籍Ford F-series Trucks: 1948-presentを購入予定であった。この書籍は2022年度内に発売される予定であった。しかし,実際には発売が2023年度4月まで延期された。これが次年度使用額の生じた主な理由である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 部品共通化に伴う不確実性への対処 ―部品共通化研究の整理と自動車企業の到達点を踏まえて―2022

    • 著者名/発表者名
      宇山 通
    • 学会等名
      工業経営研究学会
  • [図書] 部品共通化の新展開―構造と推移の自動車企業間比較分析―2022

    • 著者名/発表者名
      宇山 通
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      株式会社創成社
    • ISBN
      978-4-7944-2606-2

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi