• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

主観的厚生の個人差と経時変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01748
研究機関横浜市立大学

研究代表者

上田 雅夫  横浜市立大学, データサイエンス学部, 教授 (20755087)

研究分担者 白石 小百合  横浜市立大学, 国際商学部, 教授 (70441417)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード主観的厚生 / 幸福度
研究実績の概要

本研究の中心は、3年に渡るパネル調査を行い、そのデータから回答者の主観的厚生の変化に関して何らかの知見を得るものである。2023年度の主たる研究実績は2つある。一つは研究報告であり、もう一つは2回目のパネル調査の実施である。前者の研究報告は、初回調査(2022年度実施)の結果を取りまとめ、日本行動計量学会第51回大会において口頭発表行った。後者については、2023年9月に2回目の調査を行い、得られたデータの分析を行い、同時に、初年度の調査結果との比較も行い調査データの品質の確認を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、幸福度の高いセグメント及び幸福度の低いセグメントにおいてセグメン間の移動の程度を確認するものである。そのため3年分のデータを用いて分析する予定であり、2年目の達成目標はデータを収集し、初回に行ったデータと比較し、研究に耐えられるデータが収集できているか確認することである。調査は前年度と同じ9月に実施し、得られたデータについて、当初の予定通り、2022年の調査データとの比較を通してデータの品質確認を行った。

今後の研究の推進方策

2024年度は本研究の最終年度であり、研究の取りまとめの年である。そのため、2025年3月に海外ジャーナルへの投稿を目的に、共同研究者である白石先生と緊密に協議を重ねながら研究を進める。2024年9月に3回目のパネル調査を実施し、3年分のデータを用いて分析を行う予定であるが、分析が円滑に行えるよう、調査実施前に研究方法へのサーベイを終了する予定である。具体的な進め方として、6月までに分析方法の確定、8月までに既存研究のレビューの再確認、9月に実査、12月までに分析終了、2025年の1月及び2月に論文執筆、3月に論文投稿というスケジュールで研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 主観的厚生に影響を与える日常の習慣2023

    • 著者名/発表者名
      上田雅夫、白石小百合、中谷朋昭
    • 学会等名
      日本行動計量学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi