研究課題/領域番号 |
22K01758
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
西本 章宏 関西学院大学, 商学部, 教授 (10613185)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | デジタル消費 / 心理的所有感 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、デジタル消費における消費者心理と購買行動を検証することで、消費者行動研究の視点からデジタル空間上に新しい市場が創造されるメカニズムを明らかにすることである。令和4年度は、消費者の触覚経験と心理的所有感の形成メカニズムについて2つの研究を遂行した。 1つは、非接触状況下においても、いかにして消費者に心理的所有感を形成させることができるのかについて、インターネットによる消費者調査によってデータを収集し、調整媒介モデル分析によって、消費者のメンタルシミュレーションと視覚情報が一致している状況下においては、非接触な状況であっても消費者に心理的所有感を形成させることを明らかにした。 もう1つは、触覚経験の累積が対象に対する消費者の心理的所有感のデカップリング(喪失)を引き起こすメカニズムを明らかにするために、消費者のスマートフォン利用データを収集し、差分の差分法を用いて、最新機種のスマートフォンを所有している消費者ほど、心理的所有感のデカップリングが生じやすいことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り研究活動が遂行されている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、前年度の研究成果を踏まえ、引き続き心理的所有感を起点とした消費者のデジタル消費について、研究を深耕する予定である。当初予定していた消費者のインターフェイス心理に着目した研究の深耕は令和4年度の1つ目の研究成果に含まれるものであり、インターフェイス心理に研究の焦点を限定するよりも心理的所有感の視点から研究を深耕した方が、より良い研究成果を期待することができると判断した。具体的には、スマートフォンのアプリケーションの更新(インターフェイスが変更されること)と心理的所有感の関係性について研究を遂行することを予定している。 令和6年度は、当初の予定通り、デジタル空間に対する消費者の没入感と知覚拡張を鍵概念として、消費者のデジタル消費について研究を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初よりも調査費と旅費の支出を抑えることができたため。
|