• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

女子と会計に関する学際研究:日英教育の歴史的比較

研究課題

研究課題/領域番号 22K01789
研究機関麗澤大学

研究代表者

篠藤 涼子  麗澤大学, 経済学部, 准教授 (70635903)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード日英の比較 / 日本女子の会計役割
研究実績の概要

本研究は、明治初期の日本において、女子の家計管理について文部省による翻訳教科書を通じて、英国女子の会計役割とその目的に強い影響を受けた事実に着目している。明治期、良妻賢母教育との関わりから日本女子に付与された会計役割について検討すると、英国女子の浪費抑制目的に倹約を謳った翻訳書における女子の会計役割は、知識による家計責任者として将来リスクに備えた倹約や貯蓄ができる良妻を志向する教育政策に合致した結果、日本では家計管理者としての責任を家計全般の会計管理者としての女子に帰結させて受容したことを明らかにした。
研究初年度は、官公立の高等女子会計教育内容に加えて、国家的方針の枠にこだわらず、官公立の女子高等教育機関外で展開された簿記教育内容について検討をしている。
検討の結果、先ず、官公立の女子高等教育機関とそれ以外の学校における、会計内容について学校史、当該学校で使用された女子が記録対象とする帳簿組織や勘定科目と設例から整理識別したこのように、日本女子への会計の教育は、教育機関に応じて異なっていたことが明らかとなった。
次に、日本女子の家計活動を対象とした会計教育のみならず、企業活動を対象とした会計教育も、英国女子の会計役割の影響を強く受けていたことが明らかとなった。これらについて、国際学会で研究成果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際学会や研究会でのコメントを受けて、今年度の発表内容を細分化することに当初の研究計画を変更した。このため、論文執筆に向けては、準備量が増加した。現在、再計画に基づいて、研究を継続しており、概ね順調で進行できている。

今後の研究の推進方策

次年度は、明治時代に東京で初めて政府から独立した私立の女子商業学校が設立された背景とその目的に着目する。
このため、官公立の女子高等教育機関とそれ以外の学校における、会計内容について学校史、当該学校で使用された女子が記録対象とする帳簿組織や勘定科目と設例から整理識別を継続する。これにより、政府が指示した教育と、民間の女性市民が実際に会計分野にアクセスするために必要だと考えていたことを並置し、自発的に取得を目指す日本の女性のために開発された簿記教育の内容を知ることができると同時に、商業目的の女性のための会計知識の導入が、一般会計職のジェンダー化の進展にどのように影響したかを検討する。
加えて、段階的な研究成果を、学会や雑誌に投稿することで、社会に発信する計画である。

次年度使用額が生じた理由

社会的な状況の影響もあり、想定以上の、学会地への渡航費を計上した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Assimilation of western accounting education and its social impact on the roots of modern Japan2022

    • 著者名/発表者名
      篠藤涼子
    • 学会等名
      The 11 Accounting History International Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi