研究課題/領域番号 |
22K01824
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
東 健太郎 立命館大学, 経営学部, 教授 (20535843)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 環境情報開示 / ESG / 正統化戦略 |
研究実績の概要 |
本研究においては、ESG時代における社会環境情報開示にかかわる正統化戦略を探求する。本年度の研究成果は以下である。ESG、グリーンウォッシュ、正統化戦略に関する研究を、実証と理論の両面から進めた。実証面に関しては、気候変動開示については、機関投資家による影響を分析した論文を、Business Strategy and the Environmentに公表した。機関投資家は、気候変動開示に対してポジティブな影響を与えており、PRIに署名し正統性を高めた投資家ほど、気候変動開示に対する影響力は大きかった。また、その影響は近年になってますます大きくなっていることを実証的に明らかにした。また、理論面に関しては、これまでの環境情報開示に関する歴史的な進展と、グリーンウォッシュ研究からみた環境情報開示に関する研究報告を日本社会関連会計学会において実施した。90年代以降から普及が進む環境情報開示は、特に2010年以降、市場の力学を利用しながら進展してきており、グリーンウォッシュが問題になる前提となっていることを指摘した。グリーンウォッシュについては、表象と認識の2つのレベルが存在し、その対策については共通する部分が存在することも指摘した。グリーンウォッシュとの批判を恐れて環境情報開示に消極的になるグリーンハッシングの位置付けも明らかにした。あわせて、グリーンウォッシュを含む企業の正統化行動は、社会にとって必ずしもネガティブな効果だけをもたらすわけではないことも指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画の進捗を妨げる事象は特に発生しなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
ESG時代における正統化戦略にかかわり、理論と実証の両面から研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集と発表予定学会について当初と異なる想定が存在したため。
|