• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

「愛着障害」概念の変遷と施設養育の歴史社会学

研究課題

研究課題/領域番号 22K01847
研究機関関西大学

研究代表者

土屋 敦  関西大学, 社会学部, 教授 (80507822)

研究分担者 高橋 靖幸  新潟県立大学, 人間生活学部, 准教授 (30713797)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード社会的養護 / 愛着障害 / 歴史社会学 / 子ども研究 / 史料分析
研究実績の概要

2023年度は、戦後日本の社会的養護の場における「愛着障害」をめぐる言説研究のうち、1970~90年代の①専門誌、および②施設資料それぞれに関する論文作成を行うとともに、2000年代から現在までの③専門誌の収集・分析、および④施設資料の収集・分析に着手し、①から④の作業をおおよそ予定通り行うことが出来た。
①の一部は高橋靖幸『児童虐待の歴史社会学』(勁草書房、2024年2月)にまとめることが出来た。同作業では、戦前・戦後における児童虐待概念がいかに活用され議論がなされてきたのか、に関して、特に社会構築主義の文脈に照らしながら分析するとともに、戦前期から戦後にかけての児童虐待問題の変遷を歴史社会学の視座から緻密に描き出す作業を行った。
また②に関しても、土屋敦・野々村淑子編『医学が子どもを見出すとき』(勁草書房、2023年6月)、および土屋敦・藤間公太編『社会的養護の社会学』(青弓社、2023年9月)にまとめることが出来た。前者の研究では、特に1990年代以降「児童虐待問題」が形成されていく中での乳児院における「愛着障害」をめぐる議論の変遷を分析した論考であり、同時期に同主題が興隆するとともに、乳児院のあり方自体が作り替えられていった軌跡を詳細に跡付けた。後者の研究では、特に1960年代から2000年代までの里親言説と「愛着障害」言説の興隆に関して、その歴史的変遷を跡付けた。
また③および④に関しては、2023年度後半から着手しており、現在までにおおよその資料群の全体像や論点が析出できている段階にある。特に2000年代以降の児童虐待言説や施設養護、里親委託に関する議論の資料収集がかなりの程度進んできており、『児童養護』その他の社会的養護の専門誌や、施設保管資料の閲覧・収集において大きな研究進捗が見られた点は2023年度の作業の大きな特徴である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は概ね順調に実施できている、特に2023年度前半では研究成果の論文化に集中的に取り組むとともに、後半では膨大な資料収集が出来た。

今後の研究の推進方策

2024年度は、前年度の2000年代~現在における「愛着障害」概念形成をめぐる①専門誌分析、および②施設資料分析の論文化を進めるとともに、乳児院および児童養護施設における③勤続30年以上のベテラン施設職員へのインタビュー作業(15人ほどを予定)を行う。

次年度使用額が生じた理由

前年度は、多くの研究を予算内に終わらせることが出来たため、若干の繰り越し分が生じた。繰り越し分6097円は、今年度の主に資料収集に関する複写代にあてる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 乳児院における母性的養育剥奪論の盛衰――1960~80年代における施設養護の展開から2023

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      比較家族史学会
  • [図書] 児童虐待の歴史社会学: 戦前期「児童虐待防止法」成立過程にみる子ども観の変遷2024

    • 著者名/発表者名
      高橋靖幸
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326603682
  • [図書] 社会的養護の社会学2023

    • 著者名/発表者名
      土屋敦 藤間公太
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      4787235249
  • [図書] 医学が子どもを見出すとき2023

    • 著者名/発表者名
      土屋敦 野々村淑子
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326603623

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi