• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

福島原発事故における民間伝承施設の社会的意義と役割

研究課題

研究課題/領域番号 22K01855
研究機関大阪公立大学

研究代表者

除本 理史  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60317906)

研究分担者 成 元哲  中京大学, 現代社会学部, 教授 (20319221)
後藤 忍  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70334000)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード福島原発事故 / 経験の継承 / 震災伝承施設 / 伝承活動 / 多視点性
研究実績の概要

本研究の目的は、福島原発事故に関して、多様な立場から教訓の検証と経験の継承を可能にするために、民間の伝承施設が果たす役割を明らかにし、それらの施設の持続可能性を高めるための施策について検討することである。そのために、(1)展示内容の設立主体別(「官」「民」)比較、(2)施設利用者・運営者の多様な声の表出とそのアーカイブ化、(3)施設運営上の課題と求められる政策的支援の検討、の3本柱で研究を進めている。福島原発事故だけに限定せず、東日本大震災全般やその他の「困難な過去」(difficult past)の経験継承などについても比較検討の対象とした。
今年度は、研究組織メンバーによるオンライン打ち合わせをおこないつつ、本研究プロジェクトも連携して、2023年1月21日、東日本大震災・福島原発事故の資料保存・活用や伝承活動に取り組む方々(公立施設および民間施設・団体)を招き、民間の伝承施設である原子力災害考証館furusato(福島県いわき市)を会場に、トークセッション「福島の経験を継承する」を開催した(本プロジェクトの協力団体である公害資料館ネットワークの主催)。そのなかで、多様な立場からの取り組みが報告され、相互に交流された。このセッションへの参加を通じて、福島で震災伝承に関わる多くの関係者とネットワークを構築することができた。その前段として、研究代表者が、原子力災害考証館furusatoの意見交換会「最高裁判決を超えて 多視点から原子力災害を考える」(2022年11月2日、福島県双葉町で開催)に登壇し、議論に参加した。それらを通じて、原子力災害の教訓・経験の継承における「多視点性」(multiperspectivity)の重要性について関係者の認識を深めることができた。
また、書籍の出版、論文や学会発表などを通じて、研究成果を学界や社会に発信するよう努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年1月21日に福島県いわき市で、トークセッション「福島の経験を継承する」を開催し、本研究組織メンバーも全員参加して、多様な立場からの取り組みに学び、議論することができた。また、福島で震災伝承に関わる多くの関係者とネットワークを構築することができた。COVID-19の影響などもあり調査の一部が次年度に繰り越され、また、他の資金を活用できる部分もあって、旅費などの繰り越しが生じたものの、研究自体はおおむね順調に推移している。

今後の研究の推進方策

今後は研究計画にしたがって、他の「困難な過去」の事例とも比較検討しつつ、(1)「官製」施設の展示に関する検討、(2)施設利用者・運営者の多様な声のアーカイブ化、(3)民間施設に対する政策的支援の検討、を進める。とくに民間施設のなかでもすでにサステナビリティの問題が浮上している事例もあり、そうしたケーススタディをおこなう。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響などもあり調査の一部が次年度に繰り越され、また、他の資金を活用できる部分もあって、旅費などの繰り越しが生じたものの、今年度において速やかに執行できる予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Northwestern University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Northwestern University
  • [雑誌論文] 公害地域の内発的発展と「地域の価値」2023

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 雑誌名

      人間と環境

      巻: 49(1) ページ: 20~27

  • [雑誌論文] 「地域の価値」の構築をめざす協働の取り組み : 岡山県倉敷市水島地区の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      除本 理史、林 美帆
    • 雑誌名

      経営研究

      巻: 73 ページ: 1~17

    • DOI

      10.24544/ocu.20220607-004

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公害経験の継承と「環境再生のまちづくり」 : 多視点性が開く協働の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      除本 理史、林 美帆
    • 雑誌名

      経営研究

      巻: 73 ページ: 15~24

    • DOI

      10.24544/ocu.20221208-005

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公害経験の継承を通じた協働のまちづくり : 維持可能な内発的発展に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 雑誌名

      住民と自治

      巻: (716) ページ: 8~12

  • [雑誌論文] 福島における分断修復学の創成 ―トラウマを抱えたコミュニティを回復の共同体に―2022

    • 著者名/発表者名
      成元哲・牛島佳代
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 16(2) ページ: 83-138

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「福島第一原子力発電所事故における民間伝承施設の 意義――公害資料館との比較も交えて」2023

    • 著者名/発表者名
      除本理史・林美帆
    • 学会等名
      東日本大震災・原子力災害第1回学術研究集会
  • [学会発表] 「福島第一原発事故の教訓を伝えるためのARモデルを用いたICT教材の開発と教育効果の調査」2023

    • 著者名/発表者名
      矢澤啓佑・後藤忍
    • 学会等名
      日本環境教育学会 第6回東北支部大会
  • [学会発表] 「東日本大震災における『不均等な復興』と復興政策の課題」2022

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム・第13回防災学術連携シンポジウム
  • [学会発表] みずしま滞在型環境学習コンソーシアムから公害資料館づくりへ2022

    • 著者名/発表者名
      塩飽敏史・林美帆・除本理史
    • 学会等名
      日本環境学会第48回研究発表会
  • [学会発表] 「学びの場としての『みずしま地域カフェ』と公害資料館」2022

    • 著者名/発表者名
      林美帆・除本理史
    • 学会等名
      日本環境教育学会第33回年次大会
  • [学会発表] 「原発避難者の『語りづらさ』とエンパワーメント」2022

    • 著者名/発表者名
      除本理史・服部育代・林美帆
    • 学会等名
      日本災害復興学会2022年度京都大会
  • [学会発表] 「公害資料館における多視点性と協働」2022

    • 著者名/発表者名
      林美帆・除本理史
    • 学会等名
      環境社会学会第66回大会
  • [学会発表] 「東京電力福島第一原子力発電所事故前後の原子力・放射線教材等に関するパネル展の実施と来場者へのアンケート」2022

    • 著者名/発表者名
      後藤忍・古川直也
    • 学会等名
      日本環境教育学会第33回大会
  • [図書] 公害の経験を未来につなぐ2023

    • 著者名/発表者名
      清水 万由子、林 美帆、除本 理史
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517235
  • [図書] 「地域の価値」をつくる2022

    • 著者名/発表者名
      除本 理史、林 美帆
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798918013
  • [備考] 〔開催報告〕<フォーラムプレ企画>トークセッション「福島の経験を継承する」

    • URL

      https://kougai.info/news/1160

  • [備考] <報告>「最高裁判決を超えて 多視点から原子力災害を考える」

    • URL

      https://kougai.info/news/1113

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi