• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

分断を超えるラディカルな〈社会再生〉の構想

研究課題

研究課題/領域番号 22K01863
研究機関法政大学

研究代表者

鈴木 宗徳  法政大学, 社会学部, 教授 (60329745)

研究分担者 南出 吉祥  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (70593292)
澤 佳成  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (70610632)
関 耕平  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (10403445)
蓑輪 明子  名城大学, 経済学部, 准教授 (10613507)
小尾 晴美  中央大学, 経済学部, 助教 (70781475)
大屋 定晴  北海学園大学, 経済学部, 教授 (80722313)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード分断 / 社会再生 / 若者支援 / 地域社会 / ケア労働 / 公共圏 / グローバル化
研究実績の概要

本研究は、様々な領域で顕在化する社会の「分断」状況の調査と、その背景となる経済のグローバル化に関する理論研究をおこない、分断を乗り越える「社会」再生のラディカルな構想を公共性論の知見を採り入れつつ探究するものである。
南出吉祥(研究分担者)は、若者自立支援を行う支援団体を調査し、団体間の競争的な資金分配構造を検討し、被支援者の分断が深刻となる実態の分析を行った。澤佳成と関耕平(研究分担者)は、福島第一原発事故の被災地における地域共同体を調査し、住民の分断および放射線被曝への不安を語れなくさせている状況の聞き取りを行った。蓑輪明子と小尾晴美(研究分担者)は、保育サービスの準市場化の進行とともに保育の質の格差が顕在化し、ケアを担う女性労働者の労働条件が悪化している実態について調査を行った。鈴木宗徳(研究代表者)は、ハーバーマスの公共圏論を基礎に現代の社会運動論を検討し、近年の社会運動の分析を通して社会的なものが立ち現れる状況を理論化する可能性を探った。大屋定晴(研究分担者)は、グローバルな蓄積体制がもたらす分断状況について、世界システム論やデヴィッド・ハーヴェイの地理的不均等発展の理論等を用いて分析した。
顕在化しつつある社会の分断について、以上の各領域での研究成果を通して分析を行うとともに、こうした状況を乗り越えるラディカルな構想を「社会」の再生という観点から提示すべく、相互に検討を重ねた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルスのため危ぶまれていた調査はおおむね計画通りに実施することができ、各メンバーの研究成果を報告しあう研究会を6回開催することもできた。論文や学会発表のかたちで研究成果の公開も行っている。

今後の研究の推進方策

引きつづき、研究代表者・分担者が各自で調査研究を続けるとともに、残り2年の補助事業期間のうちにまとまった研究成果を確実に公開することを目指したい。

次年度使用額が生じた理由

人件費・謝金は旅費を想定していたほど使用する必要性が生じなかった。次年度以降は調査内容を充実させ、計画的にこれらの経費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 保育労働の現在 新自由主義的保育政策とその帰結2023

    • 著者名/発表者名
      蓑輪明子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 4月号 ページ: -

  • [雑誌論文] マルクスと世界史2023

    • 著者名/発表者名
      ミヒャエル・R・クレトケ(著)・大屋定晴(解題・訳)
    • 雑誌名

      季刊北海学園大学経済論集

      巻: 70巻4号 ページ: 125-166

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域からはじめる気候危機克服  「いのちの営み」にそった社会構築に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      関耕平
    • 雑誌名

      学習の友

      巻: 833 ページ: 32-40

  • [雑誌論文] 子どもの学習権保障のゆくえ2022

    • 著者名/発表者名
      南出吉祥
    • 雑誌名

      住民と自治

      巻: 7月号 ページ: -

  • [雑誌論文] 新型コロナ下の女性労働とケアの諸問題 その構造と歴史的文脈2022

    • 著者名/発表者名
      蓑輪明子
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 868 ページ: -

  • [雑誌論文] 沖縄県知事選に私たちはどう向き合うか2022

    • 著者名/発表者名
      関耕平
    • 雑誌名

      学習の友

      巻: 829 ページ: 52-57

  • [学会発表] 離島における地域医療の提供とナショナル・ミニマム保障2023

    • 著者名/発表者名
      関耕平
    • 学会等名
      日本プライマリ・ケア連合学会主催シンポジウム「ナショナルミニマム不在の医療・交通 これからの生活保障に向けて」
  • [学会発表] 直接行動を考えることによって公共性論を鍛えなおす2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宗徳
    • 学会等名
      日本社会学理論学会第17回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 農山村自治体における公共サービスと「共助」をめぐって 「小さな拠点」形成事業を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      関耕平
    • 学会等名
      日本地方自治学会研究会
  • [学会発表] 「教育+若者」が切り拓く未来 山陰発・持続可能な地域へのアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      関耕平・田中輝美・宮本恭子ほか
    • 学会等名
      山陰研究ブックレット刊行記念シンポジウム
  • [学会発表] 地域再生に向けた転換を足もとから しまねの未来と県政を考える2022

    • 著者名/発表者名
      関耕平
    • 学会等名
      しまねの未来と県政を考えるつどい
  • [学会発表] ローカル線廃止問題 三江線廃線までの経緯と地域実態から教訓を考える2022

    • 著者名/発表者名
      関耕平
    • 学会等名
      広島国労会館地区労働講座
  • [図書] ユースワークとしての若者支援2023

    • 著者名/発表者名
      平塚 眞樹、若者支援とユースワーク研究会(南出吉祥分担執筆)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      9784272412655
  • [図書] 入門 地方財政2023

    • 著者名/発表者名
      平岡和久、川瀬憲子、桒田但馬、霜田博史(関耕平分担執筆)
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      自治体研究社
    • ISBN
      9784880377520
  • [図書] 女性白書20222022

    • 著者名/発表者名
      日本婦人団体連合会(小尾晴美分担執筆)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ほるぷ出版
    • ISBN
      9784593103751
  • [図書] しまねの未来と県政を考える 島根発・地方再生への提言 22022

    • 著者名/発表者名
      保母武彦監修・しまね地域自治研究所編(関耕平分担執筆)
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      自治体研究社
    • ISBN
      9784880377490

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi