• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

事前復興事業における合意形成プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K01877
研究機関信州大学

研究代表者

前田 豊  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (50637303)

研究分担者 金 太宇  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (10793945)
石田 淳  関西学院大学, 社会学部, 教授 (40411772)
福田 雄  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 講師 (50796307)
土屋 雄一郎  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70434909)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード災害廃棄物 / 仮置き場 / リスク / 合意形成
研究実績の概要

本研究プロジェクトは,災害廃棄物の仮置き場設置に関わる重層的な合意形成プロセスを主題として,数理モデル・量的/質的アプローチの併用から理論・経験的に解明することを目的としている.
プロジェクトの初年度にあたる今年度は,今後の研究推進に向けた基礎固めを企図として,先立って行っていた関連研究プロジェクトからの継続的な検討,および成果のとりまとめを行った.具体的には,自治体レベルでの仮置き場設置準備に関わる要因に焦点を当てた探索的な分析を行い,自治体の人的資源,およびデモ/ジオグラフィックな要因や産業構造を統制してもなお,過去の罹災経験が自治体単位での仮置き場設置準備を左右する要因であることを明らかにした.また,個人を対象とする調査データの分析から,自然災害へのリスク認知の高低が行為と必ずしも一致しない「リスク認知のパラドックス(risk perception paradox)」の存在を経験的に示し,個人の生来的属性や意識とも関連することを明らかとした.これらの知見は,将来の自然災害に備えた仮置き場設置に歴史的文脈という集合的特性が関わること,さらにはハザードに対する合意形成が必ずしも個人のリスク認知のみに帰着されない可能性を示すものであり,向後の調査・研究デザインに関わる示唆を提示している.なお,これらの成果は論文,および関連学会にて報告した.
加えて,研究会を2回実施し,各担当の進捗の確認,および予定しているweb調査の調査項目とデザイン構築に向けた検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では初年度にweb調査の実査を予定していたが,慎重な調査項目の選定,およびデザイン構築にむけて,まずは関連する研究プロジェクトの整理と先行研究の精査を行った.また,質的調査の実施も初年度に予定していたが,依然としてCOVID-19のリスクがぬぐい切れず,十分な調査協力が見込めないと判断し,同様に延長した.以上の点から「やや遅れている」と判断した.

今後の研究の推進方策

遅れていたweb調査の実査を8月をめどに行い,年度後半を分析に充てる予定である.また,質的調査については,調査対象地における状況を慎重に見極めつつ実施する予定である.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額の大半は,初年度に計画していた調査を延期したことによる.本年度は延期していた調査を実施し,適切に使用する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 災害廃棄物の仮置場設置に関わる要因の探索的検討2022

    • 著者名/発表者名
      前田豊・金太宇・石田淳・土屋雄一郎・福田雄・濱田武士
    • 雑誌名

      災害復興研究

      巻: 14 ページ: 99-110

    • オープンアクセス
  • [学会発表] インドネシア・アチェのスマトラ島沖地震の記念施設と震災遺構2022

    • 著者名/発表者名
      福田雄
    • 学会等名
      日本宗教学会第81回学術大会
  • [学会発表] 2021年度「社会調査実習」報告書が目指したもの2022

    • 著者名/発表者名
      福田雄
    • 学会等名
      岡山史料ネット活動報告会 「学生と考える西日本豪雨と地域社会 ―地域の記憶と記録を伝えるために―」
  • [学会発表] リスク認知のパラドックスの検証:潜在クラスモデルを用いた分析2022

    • 著者名/発表者名
      大本倫成
    • 学会等名
      第73回数理社会学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi