• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

イギリス・メディアにおけるダイバーシティ:ムスリムの視点からの批判的検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K01883
研究機関上智大学

研究代表者

阿部 るり  上智大学, 文学部, 教授 (60365682)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードメディア / ダイバーシティ / イギリス / 多文化社会 / 放送 / イスラーモフォビア / ジェンダー
研究実績の概要

22年度においては、「多文化社会イギリスにおけるメディアの役割とダイバーシティの模索」を主要な研究課題として主に以下の四点について文献、資料収集・調査を行った。
(1)1990年代からイギリスの公共放送が実践してきた「マルチカルチュラル放送」の実態と導入の経緯について(2)2010年代以降のイギリス・メディアにおける「ダイバーシティ」実践に向けた取り組みへの移行とその現状について(3)イギリスにおけるメディアとダイバーシティに関連する研究を行う研究機関、組織の発行する報告書等からのデータや事例の抽出(4)メディアによる報道からイギリス、ヨーロッパ社会において顕在化するイスラーモフォビアの動向を把握すること。
以上の四点に関する文献調査からは、イギリス・メディアがエスニック・マイノリティをどのようにメインストリーム・メディアに包摂するのかという点で、1990年代の「マルチカルチュラル放送」による「隔離型」から2010年代以降においては「放送全体としての多様性確保」へと大きく転換していることが明らかになった。また入手したデータからは、「オン・スクリーン」(放送される番組内の多様性)、「オフ・スクリーン」(制作サイドの人員の多様性)ともに、エスニック・マイノリティ、ジェンダー等の指標において数値の上では、「多様性」が向上する傾向がみられる。しかしながら、こうした実践は、「表面的な改革」との見方もあり、今後、批判的な観点から英メディアにおけるダイバーシティ実践を検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

22年度に予定していた現地調査を実施することができなかっため。

今後の研究の推進方策

今後については、イギリス・メディアが多様性をどのように確保していくのかという点で1990年の「マルチカルチュラル放送」から2010年代の「メディアとダイバーシティ」へと枠組みが移行していった際の経緯や社会的背景を検討する。それとともに、現行の「メディアとダイバーシティ」に向けた取り組みや実践について具体的にどのような点に問題があるのかを批判的に検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

22年度予定していた現地調査を行うことができなかったため。次年度については引き続き文献調査および現地調査も行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] メディアにおけるジェンダー・オリエンタリズム2022

    • 著者名/発表者名
      阿部るり
    • 雑誌名

      SIAS Working Paper Series 37

      巻: 37 ページ: 88-132

  • [雑誌論文] メディアにおけるジェンダー平等に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      阿部るり
    • 雑誌名

      GALAC テレビとラジオの批評誌

      巻: 634号 ページ: 13-16

  • [図書] 『イスラーム文化事典』「イスラモフォビア」「ジェンダー(トルコ)」「インターネット、テレビ、ラジオの報道(トルコ)」分担執筆2023

    • 著者名/発表者名
      八木久美子、阿部尚史、久志本裕子、澤井充生、澤江史子、山根聡、鎌田由美子、刈谷康太、後藤絵美、島田志津夫、深見奈緒子 編、阿部るり 他著
    • 総ページ数
      748
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4621307663

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi