• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

福島原発事故をめぐる<法と社会を接合する>理論と思想

研究課題

研究課題/領域番号 22K01889
研究機関立教大学

研究代表者

関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードふるさと剥奪 / ふるさと損傷 / 土地に根ざして生きる権利 / 原発事故
研究実績の概要

本研究は、現在進行形で係争中の問題であり続けている公害問題(原発公害を含む)について、環境社会学の〈加害―被害〉構造や生活環境論の観点から検討し、新たな環境思想の生成を目指すものである。
原発事故に関しては、避難指示との関係で、避難指示等区域における「ふるさと剥奪」被害とその継続について、自主的避難等対象区域における「ふるさと損傷」被害について明らかにした(なお、ここでの「ふるさと」は「人と自然のかかわり」、「人と人とのつながり」、それらの「持続性・永続性」が三位一体になったものと定義する)。これら「ふるさと」の被害は当該地域の共通被害として示され、集合的環境権にかかわる思想的展開を示し得る。それを「土地に根ざして生きる権利」として議論を深めた。「ふるさと剥奪」に関しては、避難指示区域の解除によっても「ふるさと剥奪」被害は持続するという観点が裁判で認容された(確定判決)。
自主避難等対象区域については、健康被害の有無を重視して被害が論じられがちであるが、原発問題を特徴づける<中心ー周辺>構造同様に、一般人・普通人の観点から「未除染下での生活(滞在)」被害がそもそも環境的不公正であることを明らかにした。
産業公害に関しては、新潟水俣病の被害が地域を母数にして水俣病罹患の有無を論じる必要があること、地域の生活文化(人と自然とのかかわり、人と人とのつながり)という集合的環境条件が被害の状況および被害者運動を解く鍵になることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

公害問題における<加害ー被害>構造の解明は、裁判における損害論と親和性があり、研究内容の社会的承認が判決において得られ、法学と社会学を接続する思想の切り口を集合的環境権の発想に求めることの適切性に裏打ちを得た。

今後の研究の推進方策

原発事故問題に関しては、いわゆる「中間地域」といわれ、国の避難指示等区域と自主的避難等対象区域の双方の特徴を持つ地域(南相馬市鹿島区)をいかに捉え、位置付けるかが、次なる課題となる。集合的環境権という発想から理論的に原発公害被害の全体像を明らかにし、生活環境主義の理論を展開していく必要があるので、引き続き、フィールド調査を軸に研究を進めていく。
産業公害に関しては、「ノーモア・ミナマタ」を冠する3つの裁判(近畿訴訟、熊本訴訟、新潟訴訟)が2023年9月から2024年4月に出そろった(東京訴訟は審理が遅れている)。これら判決を参照しつつ、既に発生した公害被害の解決に必要な制度的視点を考察する。
また、最終年度にあたることから、本研究課題について、とりまとめをする。

次年度使用額が生じた理由

年度末の調査等費用が新年度予算にて支払い、秋~年度末に調査より論文作成を優先したため、予定していた調査を2024年度に持ちこし、予算を繰り越した。主として、調査研究旅費に研究費を用いる計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Deprivation of Furusato: The damage faced by evacuees after the Fukushima nuclear power plant accident2023

    • 著者名/発表者名
      Reiko Seki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Sociology

      巻: 32-1 ページ: 45-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] いわき市民訴訟・未除染下の生活と「ふるさと損傷」2023

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 53(2) ページ: 19-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語られない被害は加害責任を軽減する2023

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      法と民主主義

      巻: 583 ページ: 22

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 原発事故はどのおように人々を分断してきたのか(3)~多様な分断のかたちと「ふるさと」の剥奪・損傷2024

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 学会等名
      震災問題研究交流会
  • [学会発表] 「原発災害と生活再建の社会学」を読んで2023

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 学会等名
      東北社会学研究会
  • [図書] ノーモア原発公害2024

    • 著者名/発表者名
      吉村良一・寺西俊一・関礼子編
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      9784845118854
  • [図書] なぜ公害は続くのか――潜在・散在・長期化する被害2023

    • 著者名/発表者名
      藤川賢・友澤悠季編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      新泉社
    • ISBN
      9784787724069
  • [図書] 福島原発事故は人びとに何をもたらしたのかーー不可視化される被害、再生産される加害構造2023

    • 著者名/発表者名
      関礼子・原口弥生
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      新泉社
    • ISBN
      9784787723031

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi