• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

家族意識の長期的変容における地域性の関連メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K01914
研究機関相模女子大学

研究代表者

中西 泰子  相模女子大学, 人間社会学部, 准教授 (50571650)

研究分担者 施 利平  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (20369440)
鈴木 富美子  大阪大学, 国際共創大学院学位プログラム推進機構, 特任助教(常勤) (50738391)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード家族意識 / 時系列変化 / 女性の職業 / 産業 / 地域 / 性別分業意識
研究実績の概要

主に、1973年から継続的な調査が行われているNHK「日本人の意識調査」データを用いて分析を行っている。女性の就労に関する態度など、性別分業に関する意識を中心に、その時系列的変化を統計的に解析してきた。具体的には、地域変数(区部・市部・郡部など)や地域特性(センサスによる把握した産業構造、世帯構成比率、女性の就労率など)を時代・世代変数と組み合わせた形で分析を行い、特定の時代・世代における特定地域の影響が、個人属性の影響とは別に家族意識の変容にどのように影響を及ぼしてきたのかについて、基礎的分析を行った。
その基礎的分析結果を、産業・地域・家族研究会にて報告した。その報告において、女性の働き方と性別分業意識との関連をより詳細に見ていく必要があるとの指摘を受け、性別分業意識と産業・職業との関連について再分析を行っている。具体的には、職業経歴や配偶者職業についての情報がより豊富なSSM調査データも含めて、性別分業意識と産業・職業との個人レベル、地域レベルでの関連性を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の主たる関心である時系列変化について、その検証のために概要でも述べたように長期継続調査であるNHK「日本人の意識調査」の分析などを行い、一定の知見や成果が出ている。そのように当初計画通りにデータ分析が進んでいることから、おおむね順調に進展していると考えた。

今後の研究の推進方策

2023年度は「日本人の意識調査」の分析結果を用いた性別役割分業意識と職業・産業の関連からみた時系列比較を、日本家族社会学会などで報告する予定である。そこで得られたコメントなどを参照しつつ分析を進展させたうえで、その知見について国際学会での報告などを検討している。

次年度使用額が生じた理由

2022年度の研究が進展する中で、二年目以降に国際学会などで当初予定よりも多い回数の報告を行うことが、研究計画全体の上で望ましいと考えた。そのためにも、一定額の金額を繰り越すことが望ましいと考えた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi