• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中国帰国者の境界文化と多文化共生社会の構築:外国人非集住地域に着目した実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01925
研究機関長崎大学

研究代表者

南 誠  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70614121)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード境界文化 / 非集住地域 / 多文化共生
研究実績の概要

本研究の目的は、外国人非集住地域の中国帰国者の境界文化の実証研究を通して、地方都市における多文化共生社会の構築可能性を探究するとともに、外国籍住民との多文化共生実態を明らかにするための学術的分析枠組みの構築を目指すことにある。具体的には、外国人非集住地域として長崎市と熊本市に焦点を定めて、中国帰国者の境界文化の実態解明と境界溶解の成立条件を探究するために、中国帰国者を生み出すそれぞれの歴史的文脈を明らかにするための史料の収集と分析、中国帰国者へのアンケート調査とインタビュー調査、中国帰国者と外国籍住民の認識と受容態度を明らかにするための一般住民へのアンケート調査と行政関係者等へのインタビュー調査を行う。これらの調査成果をもとに、地方都市における多文化共生社会を構築するための必要条件の抽出と、日本型多文化共生社会の構築に貢献することを目指していく。
今年度は昨年度に実施したアンケート調査の質問項目の見直し作業を行いつつ、長崎県在住の中国帰国者のインタビュー調査を行った。このほか、「中日和平友好条約締結45周年長崎華僑華人留学生座談会」にて「日中関係と『中国帰国者』」を発表し、オートエスノグラフィ研究会の共催と、中国ハルビン市にある養父母聯誼会の訪問団を招いて 「中国帰国者をめぐる歴史と記憶の座談会」の主催をも行った。前年度から取り組んでいた研究成果の発表も2本(英語1本、韓国語1本)を公表した。またこれらの研究活動を踏まえて、次年度以降の調査計画を見直した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナが収束に向かったことで移動が以前に比べて自由になり、調査予定者の中国訪問等の関係で予定通りに調査が実施できなかったため

今後の研究の推進方策

これまでの2年間の研究活動(科研C「中国帰国者の生成的な境界文化に関する国際社会学・民族誌学的研究」も含めて)を踏まえて、本調査を実施していく予定。

次年度使用額が生じた理由

調査計画が前述の通り、予定通りに実施できなかったため、次年度使用額が生じてしまった。次年度から本格的な調査に取り組み、繰越額はそれらに充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 日中関係と「中国帰国者」2023

    • 著者名/発表者名
      南誠
    • 学会等名
      「中日和平友好条約締結 45 周年 長崎華僑華人留学生座談会」(於長崎)
    • 招待講演
  • [図書] Svetlana Paichadze, Jonathan Bull ”End of Empire Migrants in East Asia Repatriates, Returnees and Finding Home”  The boundary formation between “hikiage” and “kikoku”: the case of the “honkoku kikansha” from China2023

    • 著者名/発表者名
      南誠
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] Kwon Kyung-sun、Koo Ji-young、Kim Yoon-hwan『東アジア海域における移住と社会』「 日本の外国籍住民の歴史と境界文化の可能性:特別展示『多みんぞくニホン』を手がかりに」2023

    • 著者名/発表者名
      南誠
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      図書出版ソニン

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi