• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ASD者の一般就労への移行を補助するアセスメントツールの検討と活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01988
研究機関明星大学

研究代表者

縄岡 好晴  明星大学, 人文学部福祉実践学科, 准教授 (80850726)

研究分担者 山口 明日香  高松大学, 発達科学部, 教授 (00633257)
前原 和明  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (00840365)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 職業準備性 / アセスメントツール / 職業リハビリテーション
研究実績の概要

2023年度は『一般就労への移行を補助するアセスメントツールの要素を検討』する際の基礎情報として、①ASD者の就労支援における現状と課題等についての先行研究の把握(文献研究)②ASD者の就労移行及び定着支援の支援要素を整理するために、就労移行支援事業所及び障害者就業・生活支援センター等の就労支援従事者へのインタビュー調査をおこなった。
①については、ASD者の就労上の課題としてコミュニケーションと対人行動の困難性が主要な問題となりやすく、その問題は就労する段階だけでなく、一度就職出来たとしても、離職に繋がりやすいことが多くの先行研究で指摘されていた。また、推奨される合理的配慮の例として、刺激の少ない職場環境を整備すること、明確な指示を出すこと、柔軟な勤務時間を設定することなどが提案されていた。(Petty et al)。そして、発達障害者の継続雇用に寄与する要因としては、援助付き雇用などを実施し長期的なサポートを提供すること(Chen et al)の有効性が示されていた。
これらから、ASD者は職業能力に関して部分的に高い能力を持っていたとしても、職業能力以外のスキルから社会生活に適応できない点が指摘され、社会生活や職業生活で求められる能力を目的としたアセスメントの実施が求められることなどが確認できた。
②については、就労移行支援事業所及び障害者就業・生活支援センター等の就労支援従事者へのインタビュー調査を実施し、現在、分析段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ASD者の就労支援における現状と課題等についての先行研究の把握は順調に行うことが出来た。また、就労従事者へのインタビュー調査も概ね順調であり、研究の基本的な方向性を見出すことができた。今後更に、分析の結果を進めていく。

今後の研究の推進方策

2023年度のステップは、就労移行支援事業所及び障害者就業・生活支援センターへの質問紙調査をおこなう。調査については8月を目途に調査項目の完成を目指す。その間に2020年度に行った文献研究は1つの論文としてまとめ、成果報告をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により、予定していた訪問先でのインタビュー調査を実施できず、計画をしていた旅費等を使用しなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 発達障害者の就労アセスメント‐BWAP2を用いた実践‐2022

    • 著者名/発表者名
      縄岡好晴
    • 学会等名
      日本LD学会第31回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi