研究課題/領域番号 |
22K02014
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
滝島 真優 成蹊大学, 文学部, 研究員 (80794718)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | きょうだい児 / きょうだい / 学校教育 / 障害 / 慢性疾患 |
研究実績の概要 |
2022年度は、慢性疾患や障害のある人の兄弟姉妹(以下、きょうだい)が学齢期や学校教育において必要とした支援内容および有用な支援方法について明らかにすることを目的に質問紙調査を実施した。調査票を作成のうえ、2022年夏に「成蹊大学研究倫理審査委員会」における審査を受けた。倫理審査承認後、18歳(高校卒業後)から29歳までのきょうだいを対象にオンラインアンケートツールを用いた質問紙調査を実施し(2022年10月から2023年2月まで)、現在調査結果を精査している(統計的分析はSPSS ver.29[IBM]を用いて実施)。 科学研究費助成事業(若手研究[課題番号19K13983]「学校教育現場における慢性疾患や障害のある子どものきょうだい支援に関する基礎的研究」)による助成を受けて実施した研究で得られた知見をもとに、学校教職員に対するきょうだい児支援の必要性に係る知識・技術の普及および学校システムと地域システムの連携に寄与することを目的としたツールの素案を検討するため、学齢期のきょうだいを対象とした支援活動および情報収集を行なった。 本ニーズ調査やこれまでの研究で得られた知見をもとに次年度以降実施予定である学校教育現場における支援ツールの検討および試行にあたり、イギリスにおいて学校教育現場と連携して先駆的支援を行う民間組織や、研究代表者が運営しているきょうだいを対象とした支援団体の所在地である栃木県内の学校長(小学校、特別支援学校)への依頼を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に実施予定としていた、きょうだいを対象とした質問紙調査が計画通り終了できたこと、次年度以降実施予定のツールの作成および試行に向けた準備、依頼作業を遂行することができたことから総合的に判断し、「(2)おおむね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、2022年度に実施した質問紙調査で得られた知見をまとめ、当事者ニーズに基づいた学齢期や学校教育現場で求められる具体的な支援内容を明らかにし、学校教育現場で活用できるツールの素案を作成する。素案の作成に当たっては、学校教育現場との連携による支援を先駆的に行なっているイギリスのWinchester Young Carersほか、民間支援団体へインタビュー調査を実施し、最新の知見を反映する。 2024年度は素案をもとに作成したツールを学校教育現場で試行し、効果測定を行う予定である。
|
備考 |
学齢期のきょうだいのニーズ把握のため、学齢期のきょうだいを対象とした支援活動や理解啓発研修を開催した様子を取り上げていただいた。
|