研究課題/領域番号 |
22K02021
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
高木 健志 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (40413512)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 農村ソーシャルワーク / 民生委員 / 農山村 / 福祉的課題 |
研究実績の概要 |
新型コロナウィルスの感染拡大の影響によって、調査対象としていた農山村の民生委員への調査が行えなかった。民生委員、なかでも農山村の民生委員は、高齢化が進んでおり、調査予定であった民生委員の方々も、高齢であるため、新型コロナ感染についてはかなり神経を使われていたため、調査を断念した。オンラインでのインタビューも検討したが、調査の対象とした民生委員の方々は高齢のためオンラインに関する機器に不慣れで、また農山村では通信状態も適した状態ではなかった、そこで、文献研究を中心に調査を進め、民生委員の役割や、現在の民生委員のおかれた状況、そして今後の見通しについて検討していった。 民生委員は、住民にとって、もっとも身近な福祉の支援者としての役割が期待されている一方で、住民と同じく住民としての立場を持つため、場合によってはジレンマの状態に立たされてしまう可能性がある。一般的にそのように理解されているが、農山村の民生委員ならではの、難しさやその特性はあまり明らかにされていないことがわかった。民生委員に対する期待は大きいが、民生委員の支援実践に関する研究などが見当たらないのである。民生委員は、歴史的には、日本の地域福祉の担い手としてその発端を見ることができるが、現代の民生委員に期待される役割やなかでも農山村における民生委員の役割の遂行のためのサポートガイドの開発が急務であることが、文献研究を通じて明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献研究を中心に調査を行った。本来は、農山村へ出向き調査を行う予定であったが、新型コロナの影響により断念したため、やや遅れている、と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナに関するさまざまな制約が変化することから、今後は調査に出向いていくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査を計画していたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、実施できなかった。これに伴い、次年度使用額が生じた。
|