研究課題/領域番号 |
22K02063
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
折戸 洋子 愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (70409423)
|
研究分担者 |
礒部 太一 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (00724999)
堀 正士 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10238777)
山本 智規 愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (30380257)
村田 潔 明治大学, 商学部, 専任教授 (70229988)
崔 英靖 愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (70335884)
福田 康典 明治大学, 商学部, 専任教授 (90386417)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | BMI / サイボーグ / 情報倫理 / 障がい者 |
研究実績の概要 |
本研究は、身体障がい者を対象に非侵襲型ウェアラブルBMI(Brain Machine Interface)機器を用いてロボットアームを操作するサイコキネシス実験を実施し、実際のBMI機器の利用を経験してもらった上で、半構造化インタビュー調査を行うものである。先行研究への精査をふまえ、その結果への考察を行うことにより、障がい者にとってのBMI利用の有用性や社会的期待とともに、その社会的・倫理的リスクについて検討を加えることを目的とする。本研究では、2022年度、主に次のように研究活動を行った。 (1)国内学会において、これまでの調査結果およびその考察を報告し、障がい者のBMI利用における倫理的課題を指摘した。ここでは、主に国内の情報経営学、経営情報学、経営学の研究者との意見交換を行い、研究上の論点がより明確となった。 (2)情報倫理学の国際会議において、2021年に実施した実験結果および障がい者のBMI利用における情報倫理学的な課題や論点を示し、主に海外の哲学、情報倫理学、社会学の研究者との意見交換を行い、倫理的な課題への対応と社会保障政策との関係について議論した。 (3)日本において2名の障がい者を被験者として上記、サイコキネシス実験・調査を実施し、その実験結果を分析した。 (4)インプランタブルやウェアラブル機器のリスクについての専門家を対象としたインタビュー調査結果をとりまとめた上で、日本と英国、スペインとの比較を行い、その社会的リスクについて検討した論文を執筆し、英文書籍に寄稿した。 (5)その他、倫理的・社会的課題に関連する研究報告を行うとともに、継続的に文献研究を行い、障がい者を対象としたアンケート調査票の開発にも着手している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの研究内容をまとめ、質問項目や調査手法についてブラッシュアップした上で、新規に2件の実験、調査を障がい者を対象に実施することができた。さらに、学会報告の機会を通じて、関連する国内外の研究者との意見交換を行うことができ、研究上の論点や分析視角がより明確になった。そのため、全体としてはおおむね順調に進展していると評価できるものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に実施した実験調査の結果を2023年度の国際会議および国内の学会において報告する予定である。また、定量的にも障がい者のBMI利用に対する意識や意見を調査することを意図してアンケート調査の質問票を開発し、関連研究者や福祉関係者からのフィードバックを得た後に、調査を実施することを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー調査の実施が予定より少し遅れたため、テープ起こしに必要な予算を次年度に繰り越すことになった。
|