• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

障害福祉分野おけるピアサポーターと専門職の協働に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02077
研究機関早稲田大学

研究代表者

岩崎 香  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20365563)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードピアサポート / 障害者福祉 / ソーシャルワーカー / 協働
研究実績の概要

ピアサポーターと専門職の協働の実現と職場環境との関係性については、実証されているのかというと経験的な判断でしかない。ピアサポーターのバーンアウトや離職のすべてが職場の環境に依るものではないが、ピアサポーターの登場はこれまで福祉専門職を中心として成り立ってきた組織の変革を求めることにもなる。つまり、ピアサポーターが職場に定着し、専門職との協働が福祉サービス事業所、利用者などに利益をもたらすことを目的として本研究に着手している。具体的には、2021年度からピアサポート体制加算の対象となっている自立生活援助、地域移行支援及び地域定着支援、計画相談支援事業において、実際に加算を計上している事業所を対象として調査を実施する予定であったが、加算を取得している事業所が予想よりも少数であったために、初年度にアンケートを実施することは控え、文献研究及び本調査に向けた障害福祉サービス事業所の職員とピアサポーターを対象として、プレ調査という位置づけで、インタビューを実施するに留まった。多様な障害福祉サービ事業所の職員及びピアサポーターに対して、ピアサポートの効果や協働の意義などに関してインタビューを実施したが、加算の取得が開始されて2年経過した時点では、長年ピアサポーターを雇用してきた事業所が加算をとっているケースが多かった。また、ピアサポーターを長年雇用してきた法人では、加算対象の事業だけでなく、現在加算対象となっていない事業に関してもピアサポーターを配置している実態も把握できた。
次年度はコロナウィルスの影響からもある程度解放されることが予想されており、今年度の調査結果を参照しながら、さらなる調査を継続していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前述したように障害者ピアサポート体制加算、実施加算を計上している事業所数が少ないために、アンケートではなく、障害福祉サービス事業所の職員と障害当事者のかたにヒアリングを実施した。調査方法、内容の変更があったために予定よりも少し遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

昨年度までは、コロナウィルスによる研究への影響が大きかったが、今年度はそこから脱却し、対面によりヒアリング調査を本格実施する。対象は障害福祉サービス事業所職員及び雇用されているピアサポーターであり、その分析結果に基づいて、次々年度はアンケート調査を実施するのか、計画にあるようにフォーカス・グル^プインタビューを実施するのか、検討したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

実施予定であったアンケート調査対象が予想よりも少ないことが判明し、初年度の調査に変更が生じたため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi