研究課題/領域番号 |
22K02082
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
広川 義哲 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20855522)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ペスタロッチ / 留岡幸助 / 家庭学校 / 児童養護 / 非行・犯罪の予防 |
研究実績の概要 |
本年度は主に、①公刊されている留岡幸助の著述・日記の分析(とくに、北海道の空知集治監にて監獄教誨に従事していた頃のものを中心に)、②留岡と同時代に北海道の釧路集治監にキリスト教教誨師として赴任した原胤昭の編集による雑誌『獄事叢書』の分析、③非行・犯罪の予防の思想に関する文献調査を行なった。 ①の作業をすすめることで、ペスタロッチの思想や事業について留岡が言及している箇所を確認・同定することができた(研究開始時での初年度計画)。 ②については、空知集治監時代の留岡の考え方や実践を精査するなかで、同時代的な監獄実践とその限界についても調査する必要性があると考えられた。そこで、留岡と同じく北海道で教誨活動に従事しながら監獄改良を志向した原胤昭に着目し、彼が編集して発刊されていた『獄事叢書』の文献調査に着手した。在監者たちの教化・悔悛・啓蒙に用いられていた本の裏表紙に脱獄用のノコギリが隠されていたことを報じる記事や、さらに、北海道開拓のための労働に使役されていた在監者たちの逃亡についての留岡の記述などから、監獄において在監者を統制することの限界という現実が存在していたことが確認できた。 ①と②をふまえて、③として、19世紀から20世紀にかけての社会防衛や統治に関する言説・実践についての着眼も次年度以降の研究を進展させるために必要であると考え、監獄における在監者への処遇としての統治の技法に関するミシェル・フーコーの著述についての(フーコーの思想に関する先行研究の分析とあわせて)文献調査を行なった。留岡や原とおなじく、20世紀のフランスで監獄改良事業に関わったフーコーやマルク・アンセルによる、監獄における統制を強めるほどに監獄内の逸脱行為を生産してしまうことになる、という着想は興味ぶかく、留岡の思想・実践を読み解くうえで重要な論点を示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始時での初年度計画、留岡幸助の著述や実践報告を分析してペスタロッチからの影響関係を確認・同定すること(研究実績の概要に記した①)はおおむね達成できたと考える。だが、研究を進展させて留岡の思想・実践についての分析の確度を担保するために、初年度計画には含まれていなかった点(研究実績の概要に記した②と③)についての文献調査の必要性が生じた。この文献調査に思いのほか時間をとられてしまい、初年度研究の成果の発表(学会誌、大学紀要への論文投稿や学会発表など)が十分にできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、研究開始時の研究2年度計画のとおりに、ペスタロッチの著述の分析を行ないたい。また、研究初年度で明らかにできたこと(研究実績の概要に記した①、②、および③)について、(学会誌、大学紀要への論文投稿や学会発表など)成果の発表に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在までの達成度「やや遅れている」の理由に記したように、研究初年度では学会などでの研究の発表を十分に行なうことができず、旅費を使用できなかったため、次年度使用額が生じた。 次年度では、研究遂行に必要となる図書・資料の収集も含めて、学会などでの研究発表を行ない、適切に経費を執行する。
|