研究課題/領域番号 |
22K02101
|
研究機関 | 東北生活文化大学 |
研究代表者 |
川又 勝子 東北生活文化大学, 家政学部, 准教授 (50347910)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 地域文化研究 / 染色 / 型紙 / 印染 / デジタルアーカイブ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、仙台地方の染色特産品であった染型紙等の資料をデジタルデータ化して地域の伝統染色文化財として保存し、仙台地方の染色文化を伝承するデジタルアーカイブを構築することである。2023年度は、筆者らに寄託された印染型紙の中から帆前掛け染色に用いられた型紙(以下、帆前掛け用染型紙)のデジタルデータ化を進めて、前年度に引き続きデジタルアーカイブ研究を一層進展させる研究を行った。 研究対象とした帆前掛け用染型紙は、長期にわたり使用され積み重ねて保管されたものであり、多数の粉塵が付着し大きく折れ曲がるなど保存状態は良くなかったが、1,506枚全ての浄化・整形作業(粉塵除去・型紙平坦化)と写真記録・計測・文様等の調査を行うことができた。計測結果の分析や文様の分類(地域・業種等)も進めることができた。 次に、デジタルアーカイブ・データベース作成の工程として、後世に型紙文様を伝えるためのデジタル画像作成と保存を行った。本科研費で導入できたA2判対応大型スキャナを用いて効率よくスキャンでき、高度で精緻なデジタル画像221枚を収録することができた。スキャン終了した型紙は、資料用中性紙保存容器に保管した。 さらに前年度から収録した帆前掛け用染型紙の高精細デジタルデータのモノクロ二階調画像作成も同時に進め、当年度は329枚作成し『仙台型染資料集ⅩⅧ』に収録した。帆前掛け用染型紙は約75㎝×約48㎝と大型であるため、2分割でスキャニングを行い、その後、汎用画像処理ソフトと液晶ペンタブレット(当年度導入)を用いて効率よく画像結合及びモノクロ二階調画像を作成することができた。 帆前掛け用染型紙の浄化・整形作業が終了したため、次の研究対象である袢纏用染型紙の作業にも着手した。袢纏用染型紙も膨大な枚数の寄託を受けている。当年度はそのごく一部ではあるが234枚について作業を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当年度の目標どおり、寄託を受けた帆前掛け用染型紙1,506枚全ての浄化・整理作業を終えることができた。また、これらの写真記録・計測・文様等の調査も進めることができ、学会報告も行った(2023年度家政学会東北・北海道支部会、2024年度家政学会全国大会にも発表登録済み)。さらに、次の目標である袢纏型紙の浄化整形作業及び計測等に進むこともできた。 デジタルアーカイブ・データベースの作成については、大型スキャナを導入できたことから、迅速に精緻なデジタル画像を収録できるようになり、帆前掛け用染型紙全体の44%のデジタル画像の作成を終了した。また、画像の結合・モノクロ二階調画像の作成に使用する液晶ペンタブレットを新たに導入したために効率よく画像処理を行うことができるようになり、『仙台型染資料集ⅩⅧ』には、329枚の帆前掛け用染型紙文様デジタル画像を収録した。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度以降も引き続き、帆前掛け用染型紙を対象としたデジタルアーカイブ・データベース作成のためのデジタル画像保存と画像処理を行う。研究期間中にできるだけ多くのデジタル画像を収録するために、スキャン作業および画像処理協力者の増員を予定している。またデジタルアーカイブデータの集約・公開には、高額なオーダーメイドのデータベースシステムが通常は用いられるが、本研究では汎用データベースソフトを用いる方法についても検討したい。 さらに次年度以降も研究期間全体を通して、仙台地方の伝統染色文様を現代に活かすための活用方法、および、後世に伝えるための教育プログラム作成について検討し、研究協力者を募り随時実施を検討している。研究期間に得られた型紙画像データ等は、これまでに発行してきた『仙台型染資料集』の続刊に掲載する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
『仙台型染資料集ⅩⅧ』を当年度3月に印刷・製本業者に出稿したが、その支払いが本学の規定により翌月となった。2024年4月に業者への支払いは終了している。また、デジタルデータ収録の研究協力者を予定どおり確保することができなかった。これらのような理由により次年度使用の経費が生じたが、この経費は次年度の調査費用(保存箱費用、研究協力者謝金)として使用する計画である。
|