• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

加齢と炎症による血管内皮細胞障害に対するポリフェノール代謝産物の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K02139
研究機関長野県立大学

研究代表者

石井 陽子  長野県立大学, 健康発達学部, 教授 (00361949)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード血管内皮細胞 / 炎症 / ポリフェノール
研究実績の概要

血管内皮細胞は、「抗凝固・血栓溶解」と「止血・凝固」のバランスをとり生体の恒常性を維持する。加齢による血管内皮細胞機能障害ではバランスが崩れ、易血栓形成状態となり心血管疾患の発症リスクが高まる。本研究は、摂取後の吸収や代謝によって生物学的利用能(Bioavailability)の高いポリフェノールの代謝産物が血管内皮細胞機能障害を抑制することを、血管内皮細胞の炎症モデル、酸化ストレスモデル、代謝異常モデル、加齢モデルにて検証することを目的とする。
今年度は酸化ストレスモデルにおいて、Ellagic acid(Ellagitanninの加水分解物)、Urolithin-A(Ellagitanninの腸内細菌による代謝産物)を検討した。Ellagic acidあるいはUrolithin-Aを添加した培地あるいは非添加培地にヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を培養し、過酸化水素による酸化ストレス誘導後のROS産生、細胞死、抗酸化物質の発現を比較検討した。
Urolithin-A投与およびEllagic acid投与により、ROS発現は減少し、酸化ストレス誘導性細胞死は有意に減少したが、投与量が多すぎるとかえって細胞死が増加し、至適濃度範囲があることが明らかになった。しかしながら、その細胞死を抑制する濃度においてはNrf2の活性化の増強を有意差をもって示すことができなかった。実験条件を再検討し、他の経路も検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

所属機関において大学運営に関与する役割が増加したことにより、本課題に対するエフォートを減少せざるを得ない状況であっため。

今後の研究の推進方策

本研究は、生物学的利用能(Bioavailability)の高いポリフェノールの代謝産物が血管内皮細胞機能障害を抑制することを、血管内皮細胞の炎症モデル、酸化ストレスモデル、代謝異常モデル、加齢モデルにて検証することを目的とする。
昨年度は炎症モデル、今年度は酸化ストレスモデルを検討した。次年度は酸化ストレスモデルの検討を継続し、次は代謝異常モデル、加齢モデルを検討する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は、26,235円のみである。
次年度に物品費等として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Self-rated Health and Related Factors before and during the COVID-19 Outbreak in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Ishii H & Ishii Y
    • 雑誌名

      Japan Medical association Journal

      巻: 6 ページ: 196-200

    • DOI

      10.31662/jmaj.2022-0171

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi