• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ミネラルによる抗老化戦略の展開を目指した基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02141
研究機関聖徳大学

研究代表者

横井 克彦  聖徳大学, 人間栄養学部, 教授 (10200883)

研究分担者 許斐 亜紀  山梨学院大学, 健康栄養学部, 准教授 (40529658)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード老化 / 脳 / ニッケル / 行動異常
研究実績の概要

わが国は少子化をその根本的な原因とする急速な高齢化に伴い、アルツハイマー型認知症などの脳変性疾患が急増している。同時に高血圧症などのいわゆる生活習慣病の有病率も高いままである。超微量元素であるニッケルは生殖機能を担う超微量元素であり、その機能の発現に環状ヌクレオチド作動性カチオンチャネルが関わっていることが示唆される。昨年度の研究で、ナトリウムの排泄能低下を伴う高血圧を生ずることを明らかにした。そこで本年度は、ニッケル欠乏が腎臓中のナトリウム・カリウム濃度ならびに行動に及ぼす影響について検討した。
腎臓中ナトリウム濃度およびカリウム濃度は、ニッケル欠乏によって有意に低下した。このことは、尿の分析で明らかとなったニッケル欠乏によるナトリウム排泄能の低下と呼応していると考えられる。また、食塩摂取の過剰で腎臓中のナトリウムおよびカリウム濃度が上昇した。また、飼育ケージ内での暗期のラットの行動をビデオに記録し解析する方法を開発した。行動解析法の妥当性の指標として、用手法で記録したplay-fightingの回数とfreezing scoreが100を超えたピーク数、play-fighting時間とfreezing scoreが100を超えた時間の間に有意な正の相関が認められた。本法並びに用手法を、ニッケル欠乏ラットの行動解析に応用した結果、ニッケル欠乏によって飼育ケージにおける暗期の行動量およびplay-fightingの回数と時間が有意に増加したことが明らかとなった。play-fightingは成長とともに減少していく行動であり、ニッケル欠乏によって行動の成熟が阻害されることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ニッケル欠乏によって腎臓中ナトリウムおよびカリウム濃度が低下することが明らかとなった。また、ニッケル欠乏でplay-fightingの時間と回数が上昇し、ニッケル欠乏で行動の成熟が阻害されることが明らかとなった。しかし、ニッケル欠乏による他のミネラルや遺伝子発現等への影響については分析途上であり、引き続き検討を続ける必要があるため、やや遅れていると考える。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、鉄欠乏が及ぼす脳中ミネラルや各種遺伝子発現の解析を行うとともに引き続きニッケル欠乏に関する研究も継続する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)一部、発注していた分析結果の納入が遅れたため、次年度使用額が生じた。
(使用計画)待機中の依頼分析の費用に当てるとともに、各種生理活性物質やミネラルの分析、遺伝子発現の解析に必要な試薬や物品の購入に当てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 飼育ケージを用いた暗期におけるラットの活動量解析法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      横井克彦、許斐亜紀、北川茉友、大木美和
    • 雑誌名

      Trace Nutrients Research

      巻: 40 ページ: 58-62

    • 査読あり
  • [学会発表] ニッケル欠乏がホームケージ内でのラットの行動に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      横井克彦、許斐亜紀、北川茉友、大木美和
    • 学会等名
      第40回 日本微量栄養素学会
  • [学会発表] ニッケル欠乏ならびに食塩過剰がミネラルの尿中排泄に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      横井克彦、許斐亜紀、大木美和、北川茉友
    • 学会等名
      第70回日本栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] ニッケル欠乏が血圧に及ぼす影響に関する実験的検討2023

    • 著者名/発表者名
      横井克彦、許斐亜紀、大木美和、北川茉友
    • 学会等名
      第34回 日本微量元素学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi