• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ポストコロナ社会を見据えた地域高齢者の生活関連活動の実態と関連因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K02171
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

平上 尚吾  兵庫医科大学, リハビリテーション学部, 教授 (60637643)

研究分担者 井上 優  吉備国際大学, 人間科学部, 准教授 (90726697)
加藤 剛平  東京保健医療専門職大学, リハビリテーション学部, 講師 (60465820)
坂口 雄哉  兵庫医科大学, リハビリテーション学部, 助教 (30803449)
橋本 絢大  兵庫医科大学, リハビリテーション学部, 助手 (70909134)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード地域高齢者 / 生活関連活動 / 作業療法 / ポストコロナ
研究実績の概要

本課題では、本邦における自宅で生活する地域在住の高齢者(地域高齢者)の生活関連活動に焦点を当てている。地域高齢者は近年の新型コロナウイルス感染症の蔓延による活動自粛によって心身機能のみならず、生活維持の基盤となる掃除や洗濯、買い物のような生活関連活動に支障が生じることが明らかになった。本課題ではポストコロナ社会における地域高齢者の生活関連活動の実態把握とその支援策を検討することを目的としている。
当該年度は、地域高齢者の生活関連活動の実態を把握するための調査を実施するにあたり、まず地域高齢者の生活関連活動に関する先行研究の知見を整理した。先行研究より、洗濯物干し、草むしり、重い荷物の運搬、階段昇降や傾斜の歩行、自動車の運転や公共交通機関の利用など、困難が生じている活動は多岐にわたることが明らかとなった。この知見を基礎とし、支障が生じやすい生活関連活動の調査項目をより具体的に抽出するため、地域コミュニティーを利用する地域高齢者を対象にして面接での聞き取り調査を開始した。現状までの対象者は4名であり、支障が生じている活動としては、坂道を上る、スマートフォンでのメールやアプリの利用およびその情報の判断、インターネットを利用した予約等があがった。また、対象者の語りより、実際に支障が顕在化するかどうかは住環境、家族など人的サポートの有無、人に助けを求められるような性格特性などが影響する可能性があることがわかった。さらに、過去の72名の地域高齢者のデータを用い、対象者の社会活動(社会関連性指標)と性別、年齢、外出頻度、建造環境的因子などとの関連を分析した結果、地域高齢者の社会活動の多寡に外出頻度と近隣に安全な公園や散歩道があるといった物理的環境因子が関連することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本課題で対象となる地域高齢者の調査フィールドの開拓の調整に遅延が生じた。

今後の研究の推進方策

本邦の地域高齢者を対象として作成した調査項目に基づき面接を行い、調査内容を吟味する。その上で、調査用紙を用いた調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)本研究で調査を行うフィールド開拓に想定より時間を要し、調査に係る旅費や謝金などに未使用額が生じた。
(使用計画)未使用額については、研究実施に必要となる物品費、旅費、謝金等に充当する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi