• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

コロナ新様式でのNCDsと口腔機能低下の連関要因解明と包括的重症化予防戦略の展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K02172
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

仲井 雪絵  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (70284073)

研究分担者 森野 智子  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (20582703)
長谷 由紀子  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (30835088)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード口腔機能 / 口腔内環境 / NCDs
研究実績の概要

健康長寿の3本柱として『運動』『栄養』『社会参加』が知られる。しかし,ここ3年間はCOVID-19の世界的感染拡大を防止するために,やむを得ず『ステイ・ホーム』,『孤食』,『ソーシャル・ディスタンス』など,いわゆるコロナ禍以前の方針とは相容れない生活様式が推奨されることとなった。さらに,長引くマスク着用生活による口腔内環境ならびに口腔機能への悪影響も懸念されている。
本年度はベースラインとして,コロナ禍以前における後期高齢者歯科健診受診者(75歳,約19000名)の診査データより口腔内環境ならびに口腔機能の実態について分析した。歯に関しては,平均残存歯数は21.9歯(うち未処置歯0.8,処置歯12.9),20歯以上の残存歯数を有する者は73.3%であった。咀嚼能力,舌機能ならびに嚥下機能が良好な者の割合はそれぞれ9割以上であった。口腔乾燥度が正常範囲であった者は85.0%であり,口腔機能に関する他の項目と比較すると,衰えの徴候として表出しやすい指標だと考えられる。これらの診査項目のうち少なくとも1項目以上に衰えを認めた者は,女性の方が多かった(38.4&:男性,42.8%:女性)。口腔衛生状態に関しては,プラーク,食渣,舌苔,口臭が基準の中等度以上認められた者はそれぞれ61.3%,45.7%,40.7%,37.3%であった。対象者の約3分の1がいずれかの生活習慣病(NCDs)に罹患し,糖尿病が最高の有病者率を示した。質問調査の結果によると,22.5%の者は「しっかりよく噛んで食事」ができず,28.2%はお茶や汁物等でむせることがあると回答した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

同時に複数の観点から研究を進めている。データの入手が困難な部分はまだ進められていないが、おおむね予定通りである。

今後の研究の推進方策

現在分析を進めている研究を英語論文として刊行をめざす。高齢期だけではなく成人期の分析をすすめる準備をしており、ライフステージを広く網羅して検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍によって出張の機会が制限されたため、旅費の支出がほとんど無かった。次年度以降に活用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] コロナ禍において緊急導入したeラーニング型臨地・臨床実習の成果と課題2023

    • 著者名/発表者名
      山本智美,森野智子,長谷由紀子,仲井雪絵
    • 雑誌名

      日本歯科衛生学会雑誌

      巻: 17 ページ: 37-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 周産期の口腔ケアに関する実態調査(第1報) -妊婦の歯科受診行動と影響要因-2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木紀子,井村英人,入山高行,西條英人,清水三紀子,小谷友美,竹田 純,田中悠紀,仲井雪絵,三好博史,夏目長門
    • 雑誌名

      日本口腔ケア学会雑誌

      巻: 17 ページ: 12-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 周産期の口腔ケアに関する実態調査(第2報) -妊婦の歯科受診に関する保健指導の現状と課題-2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木紀子,井村英人,入山高行,西條英人,清水三紀子,小谷友美,竹田 純,田中悠紀,仲井雪絵,三好博史,夏目長門
    • 雑誌名

      日本口腔ケア学会雑誌

      巻: 17 ページ: 18-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of Dietary Patterns on Plaque Acidogenicity and Dental Caries in Early Childhood: A Retrospective Analysis in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Nakai Yukie、Mori-Suzuki Yukako
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 ページ: 7245~7245

    • DOI

      10.3390/ijerph19127245

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Broadening the Dental Hygiene Students’ Perspectives on the Oral Health Professionals: A Text Mining Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Nagatani Yukiko、Imafuku Rintaro、Nakai Yukie
    • 雑誌名

      Dentistry Journal

      巻: 10 ページ: 160~160

    • DOI

      10.3390/dj10090160

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ニューノーマルな齲蝕予防法を探索する ―primary-primary preventionとしての周産期口腔ケア―2022

    • 著者名/発表者名
      仲井雪絵
    • 雑誌名

      日本口腔ケア学会雑誌

      巻: 16 ページ: 58

  • [学会発表] ニューノーマルな時代の齲蝕予防戦略として,母子保健の可能性を探索する ― マイナス1歳からはじめるむし歯予防―2023

    • 著者名/発表者名
      仲井雪絵
    • 学会等名
      鳥取県口腔衛生関係者研修会(鳥取県歯科医師会主催)
    • 招待講演
  • [学会発表] 口腔機能の発達と小児期の口腔疾患2023

    • 著者名/発表者名
      仲井雪絵
    • 学会等名
      令和4年度 第2回菊川市食育連絡会
    • 招待講演
  • [学会発表] ニューノーマルな齲蝕予防法を探索する ―primary-primary preventionとしての周産期口腔ケア―2022

    • 著者名/発表者名
      仲井雪絵
    • 学会等名
      日本口腔ケア学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ニューノーマルな時代の齲蝕予防戦略として,母子保健の可能性を探索する ― マイナス1歳からはじめるむし歯予防 ―2022

    • 著者名/発表者名
      仲井雪絵
    • 学会等名
      令和4年度歯科医療安全管理研修会(福島県歯科医師会主催)
    • 招待講演
  • [学会発表] マイナス1歳からはじめるむし歯予防―ニューノーマルな時代の健口戦略―2022

    • 著者名/発表者名
      仲井雪絵
    • 学会等名
      令和4年度 母子保健・健全育成住民会議プログラム(和歌山県)
    • 招待講演
  • [学会発表] ニューノーマルな時代の健口戦略 ―マイナス1歳からはじめるむし歯予防―2022

    • 著者名/発表者名
      仲井雪絵
    • 学会等名
      令和4年度 健やか親子21全国大会 母子保健推進員及び母子保健関係者全国大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi