• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

教育実践から導き出すリズムの臨床教育現象学:文献調査と質的研究の往還

研究課題

研究課題/領域番号 22K02200
研究機関東京大学

研究代表者

大塚 類  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (20635867)

研究分担者 遠藤 野ゆり  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (20550932)
村上 靖彦  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (30328679)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード現象学的質的研究 / 発達障害 / ケアリーバー / 当事者
研究実績の概要

20年来、毎週教育実践現場に身を置き質的研究を蓄積するなかで、人間に備わる根源的なリズムこそが教育実践の根幹を成す、と考えるに至った。本研究は、3つの研究から構成される。①国内外の優れた教育実践(幼児適応支援教室、小・中・高校)をリズムの観点から考察した現象学的質的研究を実施し、これら実践においてリズムがどのような役割/機能を果たしているのかを解明する。②この質的研究の成果と国内外のリズム論の文献研究とを往還させることで、本研究独自のリズム論(リズムの定義・構造・教育学的な意義)を生み出す。③そのうえで、上述した教育現場で実践者と共に、本研究独自のリズム論に基づくアクション・リサーチを実施する。その成果に基づき、リズムの観点を導入することが教育実践のさらなる展開や理解に資することを示す。実践から導き出した理論で実践に貢献することを目指すこの一連の研究は、教育哲学における「わざ研究」の展開の一翼を担う「リズムの臨床教育現象学」として結実する。
2023年度、研究代表者の大塚は、児童養護施設のケアリーバーの語りを手がかりに、子どもがおとなになることとリズムの関係について考察した。研究分担者の村上は、現象学的質的研究の方法論をリズムの観点から考察する論考を複数提起した。研究分担者の遠藤は、発達障害をもつ若者がコミュニティの一員となることの困難についてリズムの観点から考察した。このように実践の観点では、生きづらさの根底にリズムがあることが明らかにされ、次年度の研究へとつながる知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フィールドワークのデータは集まりつつあるが、それをまだ成果として発表するに至っていないものが複数あるため。

今後の研究の推進方策

代表者と分担者の打ち合わせを綿密に行うこと、また、本科研費にかかわるシンポジウムなどを複数企画することにより、研究の推進を図る。

次年度使用額が生じた理由

上述のとおり、今年度に複数回の研究会やシンポジウムを想定しており、その際の旅費や人件費で使用するため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 論破のリズム、スキルの時間2024

    • 著者名/発表者名
      村上靖彦
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 1539(7) ページ: 30‐37

  • [雑誌論文] すぐ、もうしょっちゅう、ずっと――〈現象学的な質的研究〉と経験のリアリティ2023

    • 著者名/発表者名
      村上靖彦
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 51 ページ: 98‐110

  • [雑誌論文] ASD当事者にとってのコミュニティの困難とその乗り越え : 現象学的リズム論に基づいた考察2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 41(1) ページ: 23‐30

  • [学会発表] こどもからおとなになるために必要なことケアリーバーの語りから考える2023

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 学会等名
      長野県児童福祉連盟
    • 招待講演
  • [図書] 客観性の落とし穴2023

    • 著者名/発表者名
      村上靖彦
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      筑摩書房

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi