研究課題/領域番号 |
22K02225
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
佐藤 修司 秋田大学, 教育学研究科, 教授 (70225944)
|
研究分担者 |
土屋 直人 岩手大学, 教育学部, 教授 (10318751)
谷 雅泰 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80261717)
梅澤 収 静岡大学, 教育学部, 特任教授 (90223601)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 復興教育 / 防災教育 |
研究実績の概要 |
新型コロナの影響が5月までは残っていたこともあり、訪問調査は、東松島市の1回のみであった。11月23日に東松島市の震災復興伝承館(被災した旧野蒜駅舎を改修したもの)、震災復興祈念広場を訪問し、その後、2016年3月に廃校となった旧野蒜小学校の校舎を改修して2018年に設置された「子供未来創造校 KIBOTCHA」を視察した。キボッチャでは、自衛隊OBも協力して、宿泊やキャンプでの防災教育プログラムが提供され、全天候型室内プレイルームでは、子どもがアスレチック感覚で遊びながら「防災」を学べるように工夫されていた。その後、石巻市雄勝の徳水博志氏の聴き取りを行った。雄勝ローズガーデンファクトリーにおけるオリーブ栽培や企業研修、防災教育の取り組みの状況や、雄勝小中学校との連携、地域づくりの協議会の状況を聴き、着実に取り組みが発展していることを確認できた。 翌24日には鳴瀬桜樺小学校で渡辺孝之教諭から、また鳴瀬未来中学校で大川口裕義校長から聴き取りを行った。いずれの学校も被災後に統合を経ており、鳴瀬桜樺小学校の校舎は2021年3月、鳴瀬未来中学校の校舎は2018年1月に完成し、いずれも子どもたちにとって過ごしやすく、先進的な教育環境を実現するものとなっていた。鳴瀬桜樺小学校では震災後からの避難や学校統合の状況を聴くとともに、新校舎建設やコミュニティスクールの状況、子どもたち・保護者・地域の状況を聴き取った。鳴瀬未来中学校では子どもたち・保護者・地域の状況とともに、防災教育、学力、高校進学、職場体験のことについても聴くことができた。 また、地域と学校との関わり、教育実践、教育思想に関して、歴史研究、文献研究を行い、現在につながる課題を整理した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナの影響が残っていたが、5月以降は大きな支障なく訪問調査を行うことが可能となった。昨年度は研究代表者が所属する学部の附属小学校長を兼務したため、科研の調査を行う時間的、業務的余裕が少なくなったものの、東松島市の被災地調査を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
継続して聴き取り等の調査を行っている大槌町を訪問調査し、教育委員会や学校、地域の取り組み、語り部の活動などを調べる予定にしている。福島については、大熊町を中心にして、元の地域に戻った学校、まだ戻れていない学校の状況を継続して調査する予定である。2024年元旦に発生した能登地震についても、被災地がある程度落ち着いてきた後に訪問調査を行いたいと考えている。 これまで行った聴き取り調査のうち、大熊町の部分、東松島市の部分については整理分析し、論文としてまとめることを目指している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
訪問調査をもう一回予定していたが、本務の都合上実施できなかった。2024年度に改めて行う予定であり、そのため2024年度に繰り越すこととした。
|