研究課題/領域番号 |
22K02280
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
大村 龍太郎 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60837144)
|
研究分担者 |
武田 信子 東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (00247123)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 教師教育 / セルフスタディ / 教職課程 / 教師の専門性 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「教員志望の学生に『教えることを教える』ことを職務とする教師教育実践者が、自身の授業づくりや授業中のふるまい、それを規定する要因や背景を省察し、自らの授業力を高めるために行うセルフスタディ」を推進するための方途を理論的・実践的に明らかにすることである。研究は、大きく三つのアプローチをとろうとしている。 (1)国際動向を踏まえたセルフスタディ方法論を整理し、日本での受容や発展の可能性を検討する。 (2)教職課程の授業におけるセルフスタディの方法論そのものの実践的検討を行う。 (3)セルフスタディを日本で推進していくコミュニティ構築のための諸課題とその解決策の探究を行う。 2022年度は初年度として、上記の(1)および(2)に関わることを推進した。(1)として、教師教育者のセルフスタディ研究を牽引している米国の研究者によるセルフスタディの方法論や実践の知見について、その著書の翻訳にかかわるなどしながら調査し、整理した。 (2)として、研究代表者がセルフスタディの主体、研究分担者がそのクリティカル・フレンドとなり、次の2点を行った。①教職課程の授業「教職入門」において、セルフスタディの研究実践を行い、その成果と課題を整理した。②現場教師の授業実践を積極的に参観し、「教職課程の授業を担当する教師教育実践者が、現職教師にどのようにかかわることでその成長を支援できるか」にまで射程を広げ、現場教師との定期的な対話を対象として実践したこともセルフスタディとして対象化した。それについて教師教育学会にて研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記に示したように、 (1)国際動向を踏まえたセルフスタディ方法論を整理し、日本での受容や発展の可能性を検討する。 (2)教職課程の授業におけるセルフスタディの方法論そのものの実践的検討を行う。 の2つの目的については、概ね進めることができている。しかし、(1)については新型コロナウイルスの影響もあり、海外の研究者との交流等が不十分であったため、その部分は行う必要がある。(2)としては、①教職課程の授業、②現職教師にどのようにかかわることでその成長を支援できるかにまで射程を広げて実践を行うことができた。しかし、まだ研究を十分まとめたり精緻化したりするには至っていないため、今後も継続的な推進が必要である。 (3)については次年度以降の課題としたい。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)については、国内外でセルフスタディを行っている研究者を対象に、方法論等の知見についての調査及び議論を行い、理論等の精緻化を図っていく。 (2)については、引き続き研究代表者がセルフスタディ実践、分担者がそのクリティカル・フレンドとしてかかわり、その研究及び方法についての成果と課題を蓄積していく。 (3)については、国内で研究代表者と同様にセルフスタディに関心のある研究者や教育実践者を対象にしてセルフスタディを推進するためのコミュニティ構築やその課題についての意識調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で、海外の研究者への調査や国内も含め旅費等が計画よりも少なくなった。その調査の旅費等を次年度にまわすこととなった。
|