研究課題/領域番号 |
22K02285
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
埜嵜 志保 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 助教 (10806475)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 授業分析 / 教室談話 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、子どもが授業の内容について話し合う教室を一つの社会ととらえ、授業での話し合い活動において生成される公共性を解明することである。特に、戦後の初期社会科の理念を継承する問題解決学習に着目し、以下の課題に取り組む。(1)授業での話し合い活動を公共空間としてとらえるための基礎理論を整理する。(2)子どもの意思や切実性、葛藤、対立が現れる話し合い活動の様相を可視化するための授業分析手法を確立する。(3)授業分析を行い、授業での話し合い活動における公共性の生成の過程と要因を解明する。 本年度は、各課題に以下の通り取り組んだ。 (1)授業における公共性をとらえるための理論的枠組みを構築するために、情報収集と検討を開始した。公共性、合意形成、熟議などに関する政治理論の文献や、問題解決学習における話し合いや共感や価値観形成に関する文献を収集し、理論的基盤の検討を進めた。 (2)名古屋大学教育方法学研究室が取り組んできた授業分析の研究方法論を検討した。実践にもとづく理論生成のための記述的研究の方法、及び授業分析における実践解釈の位置付けを、文献にもとづき検討した。その成果を日本教育方法学会で発表した。 (3)問題解決学習の実践記録を用いて授業分析を行い、子どもが言葉を共有しながら教室談話を構築する様相を記述し、話し合い活動を分析するための分析視点を得た。その成果は「社会科の初志をつらぬく会」の機関誌に執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は3つの研究課題を設定して遂行しているが、このうち、授業分析手法の確立(課題2)、授業分析による公共性の生成過程と要因の解明(課題3)は、当初の計画を超えて初年度に着手することができ、具体的な成果を発表するに至っている。また、授業の公共空間をとらえるための理論的基盤の整理(課題1)は、情報の収集を開始し、今後の方向性を検討している。以上を総合的に判断し、「おおむね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)授業における公共性及び公共空間としての教室の意義についての理論的検討を進め、研究成果として整理する。 (2)授業分析の分析手法及び研究方法論について、文献による調査を進めるとともに、中間記述言語の開発研究にも取り組み、話し合い活動における子どもの相互的な価値調整の過程を描出する分析方法の確立に取り組む。 (3)授業データを収集するために、現地調査の計画を検討する。また、感染症の拡大等で、学校でのデータ収集が困難になることも考えられるため、これまでに収集した授業記録の分析・再分析を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大状況により、国会図書館等のでの情報収集や、国際学会への参加が困難であったため、当初の計画より使用額が少なくなり、次年度使用額が発生した。次年度は、引き続き感染症等の状況を注視しつつ、本年度に実施が困難であった研究資料の収集及び研究成果の発表・交流を行う。
|