• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

解放の教育学をめぐる思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02307
研究機関山口大学

研究代表者

田中 智輝  山口大学, 教育学部, 講師 (60780046)

研究分担者 村松 灯  帝京大学, 理工学部, 講師 (70803279)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード知的解放の教育思想史 / 解放的教育学
研究実績の概要

本研究の目的は、既存の権力関係からの解放や政治的主体化を企図した教育の理論と実践に着目し、その系譜を思想史的に把握することを通じて、解放の教育学が有する可能性と課題を明らかにすることである。2年目にあたる本年度では、支配者/被支配者、開発者/被開発者、教育者/被教育者といった二項対立図式を組みかえ、学ぶ者の主体性と多様性を前提とした教育のあり方を模索したポストコロニアル的な文脈における教育論・教育実践についての検討を進めた。具体的には、パウロ・フレイレとイヴァン・イリイチをはじめとする解放の教育学の理論的検討にくわえて、それらの思想を手がかりとした今日的な実践の動向についても調査を行った。アートを通じた学校づくりに取り組むインドネシアのアートコレクティブの研究協力を得て、現地視察およびヒアリングを行うことができたことも、重要な進展であった。こうした研究・調査によって得られた知見については、次年度中に学会等での発表や論文として公開することとしたい。なお、本年度においては、昨年度の研究成果を学会において発表したほか、論文として公開する準備を進めることもできた。その過程において、本研究の試みが、これまで取り組まれてきた教育哲学、教育思想史研究に対して、どのような新規性を有するものであるのかについても、考察を深めることができた。本研究の意義に関わる重要な論点についても、今後、論文等を通じて問題提起を行いたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度においては、ポストコロニアル的な文脈における教育論・教育実践についての検討を進めた、解放の教育学の系譜に位置づくものと思われる現代の実践的試みについての調査を進め、重要な知見を得るなど、今後の研究の核となるいくつかの成果を上げることができた。また、昨年度の研究成果について研究発表を行うなど、予定していた課題に着実に取り組むことができた。一方で、当初予定していた資料調査の一部を次年度中に行うこととし、現在準備を進めている。

今後の研究の推進方策

今後の研究について、当初計画していたとおり、これまでの研究成果を踏まえつつ「解放の教育学」の批判とその継承をめぐる論点整理に着手することとしたい。加えて、2年目に得られた研究の成果についても 論文等による公開を進めていきたい。また、研究の進展により新たに必要となった調査や情報収集についても、一部計画を修正して進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた海外での資料調査を見送り、次年度にて実施するよう計画を変更する必要が生じたため、本年度の予算を繰り越し、その費用に充てることとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 解放の教育学における規範と批判の隘路:J. ランシエールを手がかりに2023

    • 著者名/発表者名
      田中智輝・村松灯
    • 学会等名
      教育哲学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi