• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

理学療法学生の臨床能力育成に効果的な教育方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K02317
研究機関北里大学

研究代表者

小倉 彩  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (10337991)

研究分担者 清水 忍  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (90286386)
松永 篤彦  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (00286387)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード理学療法教育 / 卒前教育 / 臨床教育
研究実績の概要

臨床実習前に備えるべき臨床能力と臨床実習で修得できる能力について、またその修得に効果的な教育について模索することが本研究の目的である。
2022年度は、臨床実習に臨む前に備えるべき臨床能力と臨床実習で修得できる臨床能力、また、効果的な臨床教育方法について明確にすることを目的としたアンケート調査を行った。調査対象は最終学年の理学療法学生とし、臨床実習に臨む学生が修得すべき事項のうち、最も重要だと考える事項とその理由、臨床的思考過程を身につけるためには、どのような学習や指導が良いと考えるか、また、実習後の学生においては、実習を通して最も成長したと感じる点を回答してもらった。
また、卒業時に備えるべき臨床能力について、教育を受けた者として卒業生の視点から検討するために、実際に理学療法業務に従事し、自身が在学中に修得した能力と臨床現場で求められる能力とを照らし合わせて考えることが可能となる卒後1年以上が経過した理学療法士を対象とし、臨床現場で必要とされる臨床能力のうち、重要だと感じている事項、学内教育が不十分だったと感じる事項、学内教育で修得でき、現在役立っていると感じている事項とそれを修得できた科目および、臨床現場で必要とされる臨床能力修得の観点から、学内教育で不要と考える内容について、記述形式を主としたアンケート調査を行った。
選択肢の集計や得点などの量的な分析に加えて、インタビューや自由記載内容といった文章を、文脈を捉えて解析するテキストマイニング法を取り入れ、質的な分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アンケート調査を実施したが、回答の回収率が想定より低く、データ収集に難渋し、十分な解析が行えなかった。
回収率を向上させるための工夫を行いながら、現在もデータ収集を継続している。
若干ではあるが、回収率は改善が認められている。

今後の研究の推進方策

本研究はアンケート調査が主体であり、引き続き回収率を向上させる工夫を行いながら、調査を継続する。
回収率は改善が認められ、データが集積できつつあるため、分析を進めて学会発表および論文発表を行っていく予定である。
また、対象を拡大したアンケート調査を実施するための準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に関連して、学会がオンラインに変更となったり、出張制限がかったりしたため、旅費が予定通り執行できず、次年度以降に繰り越した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 観察した運動の言語化は運動学習に有効か?2022

    • 著者名/発表者名
      中島三智子,小倉 彩,清水 忍,山田隆一郎 ,角田賢史 ,松永篤彦
    • 学会等名
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi