研究課題/領域番号 |
22K02373
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
渋谷 真樹 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (80324953)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 海外で学ぶ日本の子ども / 日本人学校 / 国際理解教育 / 現地理解教育 / 異文化間教育 |
研究実績の概要 |
本研究では、アジアの日本人学校で学ぶ日本人児童生徒がどの程度在住国の人々や文化に触れ、どのような経験や学習をしているのかを明らかにするために、2022年度はまず、海外子女教育振興財団の刊行する海外子女文芸作品コンクール作品集『地球に学ぶ』1979~2021) の計41集より、アジアの日本人学校の児童生徒の作品を収集し、整理・分析した。その結果、1980年前半には現地を理解すべき、という規範はあるものの、現地との接触は少なく、日本人学校という環境が偏見を助長している場合すらあって、現地の人や文化を劣位に見なす作文が複数あることがわかった。1980年後半からは、特定・固有の現地の人への言及や肯定的言及が増加し、日本人学校での現地理解教育をテーマにした作文が増加した。2000年前後には、植民地支配や戦争に関する教育が複数の学校で行われ、自分事として葛藤を体験していることを記す作文が現れた。こうした研究成果は、「作文にみるアジア在住海外子女の現地理解」として、2022年9月に日本教育社会学会で口頭発表した。 アジアの日本人学校の卒業生に対してインタビューを行うために、日本赤十字看護大学研究倫理審査委員会の審査を受けて、認められた。1名について、インタビューを実施した。 次に、アジアの日本人学校では、どのような理念のもとに、いかなる現地理解教育を行っているのかを明らかにするために、東京学芸大学国際教育センター『在外教育施設における指導実践記録集』(1978~2021) 計42集より、アジアの日本人学校の実践記録を収集し、整理した。 さらに、アジアの日本人学校での現地理解教育や日本人児童生徒の現地接触や理解についての先行文献を、異文化間教育、国際理解教育、教育社会学、移民教育などの領域で検討し、レビューした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
資料収集とその整理については、予定通り順調に進展している。具体的には、海外子女教育振興財団 海外子女文芸作品コンクール作品集『地球に学ぶ』(1979~2021) 計41集より、アジアの日本人学校で学ぶ日本人児童生徒の作品の収集を終え、一覧表にまとめた。また、東京学芸大学国際教育センター『在外教育施設における指導実践記録集』(1978~2021) 計42集についても、アジアの日本人学校の実践記録の収集および一覧表作成を終えた。 収集資料の分析については、中学生の作文については終了した。しかし、小学生の作文、および、実践記録については、2022年度は整理は終えたが、分析には入れなかった。 インタビュー調査については、日本人学校の卒業生を対象とした調査については、日本赤十字看護大学研究倫理審査委員会の審査を受けて、認められた。また、1名について、インタビューを終えた。日本人学校の教員へのインタビューおよび授業見学については、2023年度にもちこした。 先行研究のレビューについては、おおむね順調に進展した。2023年度も引き続き関連領域での検討が必要である。 成果発表としては、当初2年目の予定にしていた教育社会学会での口頭発表を繰り上げて行った。
|
今後の研究の推進方策 |
第一に、すでに収集済みの海外子女教育振興財団 海外子女文芸作品コンクール作品集『地球に学ぶ』(1979~2021) 計41集より、アジアの日本人学校の小学生の作品に注目し、どの程度在住国の人々や文化に触れ、どのような経験や学習をしているのかを年代ごとに明らかにする。その成果は、2023年9月の日本教育社会学会で口頭発表予定である。 また、2022年度に倫理審査委員会が通っている日本人学校卒業生へのインタビューを継続していく。すでに実施済みのものを含めてトランスクリプトを作成し、現地との接触や現地理解の状況や変遷について分析していく。 第二に、アジアの日本人学校では、どのような理念のもとに、いかなる現地理解教育を行っているのかを明らかにするために、すでに手元に集まっている東京学芸大学国際教育センター『在外教育施設における指導実践記録集』(1978~2021) 計42集の中のアジアの日本人学校の実践記録について、項目に分けて言及されていることを整理し、分析していく。その成果は、2023年10月のWorld Education Research Associationで公表予定である。 また、アジアの日本人学校の教員へのインタビューについて、2023年度中に日本赤十字看護大学研究倫理審査委員会の審査を受ける。そののち、対面またはオンラインでインタビューを行う。 そして、アジアの日本人学校を訪問し、授業見学や教員インタビューを行う。対象校は、ヤンゴン(ミャンマー)、クアラルンプール(マレーシア)、上海(中国)のいずれかを予定している。 先行文献の検討、レビューは随時継続していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた最大の理由は、日本人学校授業見学や教員インタビューのための海外出張ができなかったことによる。対象校は、ヤンゴン(ミャンマー)、クアラルンプール(マレーシア)、上海(中国)を予定していたが、2022年度は新型コロナウィルス感染症拡大が収束していなかったために延期とした。また、学会発表を行った日本教育社会学会はオンライン開催だったために、旅費を支出しなかった。日本人学校卒業生へのインタビューはオンラインで実施したため、旅費を支出しなかった。学会年会費については、所属大学の研究費より支出した。 2023年度は、クアラルンプール日本人学校に授業観察および教員インタビューのための海外渡航費を支出する予定である。航空券および宿泊費が高騰しているので、当初予定よりも支出が多くなる見込みだが、2022年度からの持ち越し額で補填する予定である。あわせて、2023年度は弘前大学で開催の日本教育社会学会で口頭発表予定なので、国内旅費を支出する。こちらも宿泊費が高騰しており、当初予定額を越える可能性がある。その場合には、学会年会費については、所属大学の研究費より支出する。
|