• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

人口減少地域からの要請に着目した高校のキャリア教育・キャリア形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02374
研究機関大阪商業大学

研究代表者

尾場 友和  大阪商業大学, 公共学部, 准教授 (50781374)

研究分担者 藤村 晃成  大分大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (00883159)
尾川 満宏  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (30723366)
梅田 崇広  愛媛大学, 教育学部, 講師 (90908899)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード教育社会学 / 人口減少地域 / キャリア形成
研究実績の概要

令和5年度は、前年度に引き続き先進的な研究情報を入手した。具体的には、文献収集に加え、日本子ども社会学会第29回大会(於 J:COM ホルトホール大分)、日本教育社会学会第75回大会(於 弘前大学)、第74回中国四国教育学会(於 香川大学)等に参加し、情報収集を行った。そうした成果の一部は、研究雑誌の論文として報告した。
また、前年度に印刷した質問紙を用いた高校生へのフィールド調査については、上半期に質問紙調査を実施し、その集計作業を行った。下半期には、調査協力校に対し前年度の質問紙調査の結果を報告するとともに、その解釈に関してインタビュー調査を実施した。さらに令和6年度に実施予定である第2回目の質問紙調査に向けて質問項目を検討した。その上で調査協力校へ追加の質問項目の有無を聞き取り、それを反映させた最終的な調査票の完成を目指し取り組んだ。
上記と並行して進めている人口減少地域に移住した若者調査については、グループ面談を実施し、当該地域へ他所から来た若者がその地域におけるキャリア形成の課題をどのように意識しているのか、聞き取った。また、調査協力者の中には、すでに他の地域へ移動を予定している協力者が少なくなくなかった。こうした予期せぬ状況に対し、どのようにすれば継続的な調査が可能なのかについても検討を行った。
なお、研究分担者とはこれまで同様に連携を密にし、進捗状況や今後の計画について適宜打ち合わせを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フィールド調査の日程調整において困難な状況があったため。

今後の研究の推進方策

これまでに実施した調査を取りまとめるとともに、次年度の調査準備に取り掛かる。

次年度使用額が生じた理由

フィールド調査の際、日程調整において困難な状況があったため、次年度使用額が生じた。次年度には今年度分と合わせて使用する計画をしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 教育人口と高校教育改革の変遷2024

    • 著者名/発表者名
      尾場 友和
    • 雑誌名

      大阪商業大学論集

      巻: 19巻4号 ページ: 1‐10

  • [学会発表] Population decline and educational challenges in contemporary Japan2023

    • 著者名/発表者名
      尾川 満宏
    • 学会等名
      The 7th Annual Conference of the Taiwan Philosophy of Education Society
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi