研究課題/領域番号 |
22K02400
|
研究機関 | 華頂短期大学 |
研究代表者 |
眞崎 雅子 華頂短期大学, 幼児教育学科, 教授 (10714925)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 力動感 / 子ども理解 / 身体的行為 / 視点カテゴリ― / 接面 |
研究実績の概要 |
本研究は、「子ども理解」を核とする保育実践に不可欠な身体性の育成に向けて、保育学生における、子どもと繋がる保育者の身体性に対する理解の深化を目指すものである。そのために、2022年度は保育場面の理解を支援するためのビデオ映像と質問紙調査の作成を行い、保育者養成の身体表現に関する受講生を対象に予備的調査を行った。この研究は、3大学の教員で調査を実施する共同研究として行った。 具体的には、本学の附属幼稚園で撮影したリズム表現遊びの保育場面の動画を受講生に視聴させ、その観察記録に基づき受講生の視点の傾向を確認するとともに視点カテゴリーを作成 ・精選しながら、具体的な自由記述について考察した。その結果、1回目の教示なしの動画視聴における場面理解の視点は、子どもの「外面的理解」に関する記述数が最も多く、受講生が場面を表面的に捉えている傾向が明らかになった。2回目の動画視聴では、「保育者と子どもの繋がり」に着目するように教示した結果、受講生の視点は、2つの側面で構成された。「接面に向かう身体的行為」の側面には「共振(共鳴)」「発信(共振)」「応答(誘導)」「受容(理解)」「環境(背景)」の5つの視点カテゴリ―が見出され、さらに11の下位カテゴリーで構成された。これらはすべて子どもと繋がるための保育者の具体的な身体的行為であることが確認できた。また、教示によって保育者の身体的行為に視点が絞られ、受講生自らも両者との繋がりを志向する中で、場面理解が広がり深化させられる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
保育場面の視点のコーデイング分析をする予定であったが、苦戦したため、分析方法を変更して行っている。また、保育者のエピソード記述を参考にした質問紙調査の作成ができなかったため、これからこの点についても補足していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度の予備調査結果を踏まえ、2023年度は、保育場面の視点のコーデイング分析や保育者のエピソード記述を参考に、新たに保育場面のビデオ映像及び質問紙調査を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
206円の残金は来年度に繰り越すこととする。翌年度は、計画的に使用できるよう注意する。
|