研究課題/領域番号 |
22K02419
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
和久田 佳代 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (20320989)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 運動遊び / 観察的な評価指標 / ハシゴ渡り / 身体図式 / 感覚プロファイル / 片足立ち / 背臥位屈曲 / 線上歩行 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、保育・教育現場で活用できる運動遊びを質的に評価する指標を開発することである。発育発達過程に沿った動き(高ばい)と環境に合わせる動き(渡る)を含む巧技台の「ハシゴ渡り」に着目し、その評価指標を開発する。同時に、感覚・運動面のアセスメントとの関係を明らかにし、幼児期において、身体図式、協調運動はどのように発達していくのか、身体図式、協調運動の未発達はどのような影響があるかについて知見を得る。 1年目である2022年度は、1)ハシゴ渡りの評価指標の明確化と2)協力園におけるデータ収集を行った。 1)ハシゴ渡りの評価指標の明確化では、2020年度から2021年度までに実施したハシゴ渡りの動画を、これまでの観察評価によって作成した評価指標(案)をもとに、動画分析ソフトを使用してより詳細な解析を実施した。動画分析ソフトを活用することで、撮影済みの動画の取り込みや保存、分析時にはケースごとの頭出し、動きの残像処理(ストロモーション)等が円滑に行え、分析効率を高めることができた。改善された評価指標、分析システムを使って、研究責任者、研究協力者、協力保育教諭の複数で保存されたハシゴ渡りの動画を評価し、評価指標の信頼性、客観性を確認した。 2)協力園におけるデータ収集では、5ヶ所の認定こども園において、3歳~5歳児クラスのハシゴ渡り測定を行い、同時に、「日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査(JMAP)」の片足立ち、背臥位屈曲、線上歩行、人物画と「SP感覚プロファイル短縮版(SSP)」検査(保護者が回答)を実施した。これらの結果を整理し、「ハシゴ渡り」評価と感覚運動面の評価との関連の分析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H市内5園の協力を得て、各園に在籍する3~5歳児クラスの幼児を対象に、「ハシゴ渡り」測定と片足立ち、背臥位屈曲、線上歩行、人物画の測定を実施することができた。また、対象児の保護者の協力を得て、SSP(感覚プロファイル短縮版)の回収をすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度の計画は、2023年夏までに2020-2022年度のA園における縦断的なデータの分析と2022年度の他4園におけるデータの分析を行い、学術誌に論文として投稿するとともに、学会発表を行う。2023年秋には、2022年度に測定した幼児の縦断的なデータを収集するために各園でハシゴ渡り測定を実施する。保育・教育現場で使いやすい指標にするために現場の保育教諭の意見・感想を収集し、評価指標のわかりにくい点を改善していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アルバイト料は、個人研究費も使用して支払った。端数である300円は次年度のアルバイト料として使用する。
|