• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

母子の情緒交流支援をみすえた実証的アセスメント法の開発:発達障害児と母親への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K02423
研究機関福山大学

研究代表者

金平 希 (野津山希)  福山大学, 人間文化学部, 講師 (10550965)

研究分担者 堤 俊彦  大阪人間科学大学, 心理学部, 教授 (20259500)
諏訪 絵里子  目白大学, 心理学部, 専任講師 (40707692)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード情緒応答性 / 情緒応答性自己報告尺度 / 母子相互作用 / 発達障害 / 幼児
研究実績の概要

本研究では,情緒応答性自己報告(Emotional Availability Self Report:EA-SR)の日本版を作成し,その信頼性と妥当性を検証することを目的としている。また,幼児期の発達障害児と定型発達児の母親のEA-SRをくらべ,認識の違いを検討すること,発達障害についてEA-SRと専門家の観察による情緒応答性尺度(Emotional Availability Scales:EAS)の関係を調べ,違いが生じやすい下位尺度を検討することも目的としている。2022年度の研究活動の主な概要を以下に示す。
日本版EA-SRの作成
EA-SRを邦訳し,その後翻訳会社に依頼し,逆翻訳を行った。最後に,原著者によって逆翻訳と原版との等価性を確認し,日本版EA-SRを完成させた。
因子構造・信頼性の確認
定型発達の幼児(0歳~5歳)を持つ母親約700名に調査会社(クロス・マーケティング)を通じて,WEBにて日本版EA-SRを実施した。まずは,原版EA-SRと同様の因子構造が当てはまるかを確認するため,36項目5因子モデルの確認的因子分析を行った。その結果,モデルの適合度から改善の余地があると考えられたため,探索的因子分析を実施した。その結果,29項目5因子の日本版EA-SRが完成した(α=.61~.88)。今後は,専門家の観察によるEASとの妥当性を検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本版EA-SRの作成が,原著者とのやりとりによりスムーズに遂行できたため,その後すぐに調査実施に移行できた。

今後の研究の推進方策

2022年度で,日本版EA-SRが完成したため,2023年度は以下のように研究を推進したいと考えている。
日本版EA-SRの妥当性の検証
2022年のWEB調査の際に,EA-SRの妥当性検証のための尺度(PBQ,M-CHAT,ABCL,J-PSC,養育態度,ECR-GO,TIPI-J,PHQ-9,STAI)も実施していた。それらの尺度との関連性を検討し,結果をまとめ,学会誌に投稿する。さらに,定型発達の幼児とその母親約30組にEASを実施し,日本版EA-SRとの相関を検討する。
ただし,EASの観察には時間を要するため,2023年度中に30組の参加者の確保および評価が難しい可能性がある。その場合,継続して2024年度も実施を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、コロナ禍により出張等が少なく,オンラインにより会議等が実施できたため,旅費等の使用が予定より少なくなったためである。
次年度以降,研究遂行のため計画的に予算を使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi