研究課題/領域番号 |
22K02440
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
田中 浩司 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (50535036)
|
研究分担者 |
飯野 雄大 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (00737033)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | モザイクアプローチ / 写真投影法 / 協同的な活動 / 質的研究 |
研究実績の概要 |
今年度は、前年度から引き続き、保育園でのフィールド調査を実施した。週1回のペースで訪問し、保育者と協議しながら子どもの負担にならない形での写真投影法の導入手法、子どもの内省を引き出すための効果的なインタビュー手法の開発を目指した。写真投影法は、1)幼児による写真撮影、2)カメラのモニターを見ながら写真の内容や付随するエピソードを聴き取る形で進めることが、保育者にも負担にならないことがわかったが、保育者へのインタビューから、保育者から子どもへの聴きとりについて、さらなる工夫が必要であるという課題が見出された。そこで年度後半は、聴きとり手法の開発に重点を置いて進めることとした。これらの研究成果は、以下の形で公表した。 1)データ収集とその整理:写真投影法を用いて収集した画像データ、保育者へのインタビューデータ、子どもへのインタビューデータの整理と分析を行った。 2)上記で得られた結果について、日本発達心理学会ラウンドテーブル「日常のやりとりは実践研究となりうるか?」において報告した(演題「集団遊び研究における日常性」)。 2)本研究を通して得られた実践エピソードをまとめ、保育雑誌に論考を寄稿した。 3)本研究を通して見出された知見を幅広く公表するために、単著「あそび込む保育をつくる -実践から探る「保育の知」(ひとなる書房)」を公刊した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
画像データ、音声データそれぞれが膨大な量となり、データの整理や文字化に思いのほか時間がかかった。特に画像データを参照しながら、保育者と子どもとの会話を文字化する作業に予想以上に時間を要し、内容についての十分な分析を行うことが難しかった。また、写真をもとに子どもの内省を引き出すためのインタビュー手法については、2023年度後半になってその手法開発に見通しが立った状況であり、2024年度に再度、写真投影法を実施し、方法の確立を目指すことになる。
|
今後の研究の推進方策 |
写真投影法の効果的な導入手法について、十分な検証が出来なかった。特に、子どもの内省を引き出すための保育者から子どもへのインタビュー手法について確立することが出来ておらず、2024年度は再度、フィールド調査を実施し、データ収集を行うこととした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データの分析に時間がかかり、学会発表回数が予定より少なかった。残額は、次年度の発表費用として計上する予定である。
|