• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

小児ネフローゼ症候群の保護者に対するヘルスリテラシー調査と課題

研究課題

研究課題/領域番号 22K02460
研究機関山梨大学

研究代表者

沢登 恵美  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (50422689)

研究分担者 後藤 美和  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (70327576)
小林 杏奈  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (10535595)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードヘルスリテラシー / 小児 / ネフローゼ症候群 / 日本人 / 保護者 / 患医ギャップ
研究実績の概要

山梨大学小児科及び関連施設において、約30名に対するアンケートを実施した。同時に主治医アンケートも行い、解析を行った。結果として、患者知識との関連性や主治医との患医ギャップなどの原因確認などについて、ヘルスリテラシーの有用性が確認されたので、今後全国展開に向けて準備を整えていく予定である。現在、アンケートの方式や回収方法などについて、コンサルト中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アンケートの内容の検証しているところである。
質問方法や体裁、配布や回収方法、などをアンケート会社に相談していく。
内容方法が決まったら、全国展開の方法などの相談を、研究会などには働きかけていく。
一つ一つに時間を要す。

今後の研究の推進方策

一時データの解析まで行った。そこから、ヘルスリテラシーの有用性が確認できたので、全国の小児ネフローゼ症候群を診療している医療機関へアンケートを依頼していく予定である。
アンケートの内容の検証しているところである。
質問方法や体裁、配布や回収方法、などをアンケート会社に相談していく。
内容方法が決まったら、全国展開の方法などの相談を、研究会などに働きかけていく。

次年度使用額が生じた理由

AI解析をするまでのデータが集まっていない。現在、アンケートの内容の検証しているところである。質問方法や体裁、配布や回収方法、などをアンケート会社に相談し、内容方法が決まったら、全国展開の方法などの相談を、研究会などには働きかけていく。
最終の解析方法については、AIによる解析が可能か検討していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 再発型小児ネフローゼ症候群の保護者のヘルスリテラシーの検討2024

    • 著者名/発表者名
      山梨大学医学部小児科、国立甲府病院小児科、諏訪中央病院小児科、富士吉田市立病院小児科 沢登恵美、中澤瑞葉、小林杏奈、金井宏明、後藤美和、中村 誠、犬飼岳史
    • 学会等名
      小児腎臓病学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi