研究課題/領域番号 |
22K02472
|
研究機関 | 愛知学泉大学 |
研究代表者 |
田村 佳世 愛知学泉大学, 家政学部, 准教授 (50783099)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 食物アレルギー対応 / 保育の安全管理・危機管理 / 保育士の専門性 / 危険予測 / 保育士の意思決定 / 職種間連携 |
研究実績の概要 |
本研究では、保育士による安全管理・危機管理において、食物アレルギー対応に着目をし、どの段階で、どのような根拠による判断がなされているのかを「安全管理・危機管理における意思決定」と捉え、その「プロセス」を明らかにすることを目的として取り組んできた。本年度は2年目の研究として、①意思決定プロセスには価値観、感情、情報の影響によるヒヤリハットの危険が内在するという新しい概念により、食物アレルギー対応のヒヤリハット事例から保育士の意思決定要因をテキストマニングにより分析し見える化、②意思決定要因の関連性をもとに、尺度開発の手順によって意思決定プロセス中の要因を抽出することに取り組んできた。 研究成果としては、「保育現場における食物アレルギー対応の現状と課題」北隆館「アレルギーの臨床 5月号」43(5)2023.5.20(査読付き)及び「アレルギーの臨床 7月号」43(7)2023.5.2045-49※再掲に投稿した。本研究の対象は保育所での保育士による食物アレルギー対応であるが、医療関係の論文冊子に投稿できたことは広く保育現場での食物アレルギー対応の現状と課題を提言できた成果である。また、医療現場と保育現場での食物アレルギーに対する認識等には専門性を考慮しても格差があることがわかった。意思決定に欠かせない“知識”においてその判断にどのように影響してくるか等今後の課題も明らかとなり、分析、考察において再考しつつ研究を進めていく知見が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
感染症予防対応の影響より、保育現場での給食対応等が通常と異なったことを考慮し、保育現場での実態を調査する時期を見送ってきたことが主な原因である。2023年5月の新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴って、順次保育現場での対応をも新たな対応を取り入れつつ日常が戻りつつあるため、その状況をフィールドワークを通して実態を把握し、研究方法、調査内容の再考に取り組んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の今後の推進方策は、①保育士の意思決定要因の抽出を質問紙調査で行う ②①の結果より意思決定プロセスの実相を質的に検証し、学会発表、論文投稿等を積極的に行い研究を深め、着実に推進する知見を得ていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果発表の場として予定していた学会発表、論文投稿がなかったため、その費用分が翌年度分として予定している。
|