• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

慢性疾患を抱える学童前期児童の自立支援「支援者間情報共有・活用ツール」構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K02476
研究機関久留米大学

研究代表者

藤好 貴子  久留米大学, 医学部, 講師 (20645353)

研究分担者 益守 かづき  久留米大学, 医学部, 教授 (20238918)
水落 裕美  久留米大学, 医学部, 助教 (70610583)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード慢性疾患 / 学童前期 / 母親 / 情報共有 / 子育て支援
研究実績の概要

学童前期の慢性疾患児童の自立支援の連携において、各支援者がそれぞれの立場で児童のことを判断・行動すること、互いの役割を把握すること、支援者チームとしての活動を把握するために必要な情報に焦点をあて、情報共有・活用ツールと情報倫理を含めた運用マニュアルの作成に取り組むことを目的としている。本年度は、学童期の慢性疾患児童の家庭の養育者への意識調査として、インタビュー調査を行った。
2022年度は、学童前期の慢性疾患児童の家族が、子どもや家族の情報を医療従事者以外の支援者チームに公表されることに関する意識を明らかにすることを第1段階として目指していたが、関係者への聞き取りや依頼によって、アンケート調査の実施において対象者へのアプローチが難しいことが判明し、本年度はインタビュー調査へと調査方法を変更した。
2023年度の調査では、健康に取り組むスキルとしてのヘルスリテラシーの考え方を参考に、慢性疾患を抱える学童前期の子どもの主なる養育者である母親の子育てヘルスリテラシーの構成要素を明らかにすることとした。ヘルスリテラシーは、健康情報を入手、理解、評価、活用するための知識・意欲・能力であり、それにより日常生活におけるヘルスケア等について判断、意思決定を行い生涯を通じて生活の質を維持・向上させることができるものとされている。慢性疾患を抱える学童前期の母親が、子どもの健康問題に関連する支援者へ行った子どもの健康増進のための取り組みについてインタビューを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

調査方法の変更により、再度研究計画の修正を行った。また、その後の調査実施のための倫理員会審査や公募のための医療機関と業者との打ち合わせに時間がかかり、調査の開始が年度の後半となっている。調査は、国内全域を対象とし、業者を通じて対象者の公募を行った。対象の条件に適合しているかの調査を行い、その中から研究対象の候補を選出しインタビューの公募を行った。その後の調査における倫理的配慮への対応、逐語録の作成にも期間を要し、全体的に進捗は遅れている状況となっている。

今後の研究の推進方策

慢性疾患を抱える学童前期児童の母親15名にインタビューを行うことができた。本年度は、インタビューデータの分析を進め、慢性疾患を抱える学童前期の子どもの主なる養育者である母親の子育てヘルスリテラシーの構成要素を明らかにする。また、その結果より、学童前期の慢性疾患児童の自立支援時に活用・共有される情報、情報共有・活用のための手続きの抽出、各チーム員が役割遂行を目指すための具体的方法の検討を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究テーマが限局していることから調査対象者の選出が難しく、業者を通じて調査の公募とデータ収集を実施することとした。国内全域で対象者の選出とインタビュー調査の公募を行い、その後のインタビュー実施時のオンラインシステム運営、謝礼の対応を依頼したため、使用額の変更となった。インタビューは研究者が行っているが、インタビューの実施時のオンラインシステム運営と謝礼の対応は、対象者の個人情報の保護のために業者に仲介を依頼している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi