研究課題/領域番号 |
22K02495
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中村 和世 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20363004)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 国際協働 / 教員養成 / 研究者養成 / グローバル市民 / 図画工作 / 美術 |
研究実績の概要 |
(1)米国インディアナ州にあるAcademy of Science & Entrepreneurship高等学校などの協力を得て、学部の授業科目「図画工作科学習指導論」においてオンライン国際協働による学習開発を2022年12月から2023年1月に実施している。学習開発は、①SDGsを主題としたシリーズ作品制作、②シリーズ作品とプレゼンテーション動画を通した国際交流、③海外の小中学校の教員とのオンライン会議を通じた協議を特徴としている。研究への参加者は11名であり、グループインタビューとアンケートを実施し、学習効果を明らかにしている。日本の学校教育を捉え直す国際的視野をつくり出すことに効果が得られた一方で、描画材の扱いに関する専門的知識・技能の不足が課題として示された。 (2)カナダのコンコーディア大学のアニタ・シナー教授の協力を得て、大学院レベルでの開発を2022 年の10月から11月にかけて実施している。学習開発は、グローバルな諸課題を主題とした映像作品をカナダと日本の院生・研究生がチームとなって共同制作することを特徴としている。カナダ側からは 12 名、日本側からは 8 名が参加した。学習開発の成果と課題の明確化を図るために、半構造化インタビューを実施し、個別のケース・スタディとして検討するほか、 クロス・ケース・スタディを行って、グローバル・コンピテンシーの発達を促す要因を特定した。要因には、①同じ人間として生きていることを実感させる日常生活の衣食住などの共通性の認識、②グローバルな諸課題など共通トピックに取り組む中で一人一人の感じ方・考え方の固有性に気づく経験、③共同タスクを完遂することに向けて、相互に尊重され、受け入れられ、相違を調整し協力して共通項を生み出すコミュニケーション体験などが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
教員養成の一環として行う学部レベルの開発、研究者養成を目的とする大学院レベルの開発を米国インディアナ州にあるAcademy of Science & Entrepreneurship高等学校、カナダのConcordia Universityの協力を得て、おおむね研究計画通りに進めることができ、半構造化インタビューやアンケートなどを用いた調査から、学習効果を上げる主な要因が特定できるなどの成果が得られたため。
|
今後の研究の推進方策 |
学部レベル並びに大学院レベルにおける両方の学習開発で、オンラインを通じて直接、他国の学生と双方向的に国際協働を生み出す活動が、異文化コミュニケーション能力や思考の柔軟性などグローバル化に対応できる資質や能力の形成を促進することが本年度の開発から示されている。これを最大限に生かせるように、芸術によるアプローチを改善し、学習開発を進め、その効果を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
AI通訳機を計上していたが、研究への参加者である学生からインターネットを通して得られるDeepLなどの翻訳ツールが使いやすいとの意見があり、この利用が得られるようにiPadの使用に切り替え試行した。支障が生じなかったので、次年度、iPadの追加購入に使用する予定である。
|