研究課題/領域番号 |
22K02497
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
野村 幸代 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90635195)
|
研究分担者 |
岡田 倫代 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (50587433)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 教師の見取り / 低学年児童 / 授業分析 / 教師の意思決定 |
研究実績の概要 |
1人の熟練教師の3つの異なる初見の児童対象の授業を録画し、逐語記録を作成した。また、授業者の省察記録とインタビューも資料とし、研究者と実践者と共同で分析を行った。 明らかにできたことは、①教師の見取りは、対象児童が変わっても、教師の指導感・児童感がベースになっていること、②状況に応じて、教室で教師が着目する対象が変わること、③DiaCoM(diagnostic judgements by cognitive modeling, Loibl, Leuders & Dorfler, 2020)が日本の教師の分析枠組みとしても活用できる、ということである。 具体的には、小学校教師が活用できる見取り指標を作成するため、具体的な事例を理論に基づいて分析し、その成果を学会で発表し、研修で公開し、論文として投稿した。授業分析とインタビュー調査により小学校教師の3つの授業の「診断的判断モデル」を作成した。これにより、教師が授業前後に何を考え、何に焦点を当てて児童を指導しているのかという「見取り」の具体的プロセスを明示した。 その成果を実践者と共に以下のように公表した。「日本教育学会第81回大会」における口頭発表(8月24日・広島大学)。主題は「授業開始時における教師の児童に対する見取りの特徴」である。また、高知大学附属教育センターオープン講座において「児童生徒の見取りと教師の視点の再考」という題目で、研究成果に基づいた講義を行った。高知県立図書館の研修室で参加者は高知県内教員約20名であった。加えて、これまでの結果を高知大学学校教育センター紀要『学校教育研究』第5号に「『見取り』に焦点を当てた教師の意思決定プロセスの検討」という主題で投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3回の授業分析を行い、DiaCOMを用いて小学校教師の見取りのプロセスの具体を示すことができた。また、これにより、DiaCoMが日本の学校現場でも利用可能であることを明らかにした。しかし、熟練者と初任者の特徴の比較はできていない。
|
今後の研究の推進方策 |
DiaCOMを用いて、小学校教師の見取りのプロセスの具体を示すことができたが、小学校教師の特徴を明らかにするためには、中学校や高等学校の教師の見取りの特徴と比較する必要がある。また、小学校教師に関しても、初任者と比較し、事例を収集し、信頼度の高い「見取り指標」の作成を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
中学校、高等学校教師へのインタビュー調査を行う。そのための旅費が必要である。分析結果を教育学会で発表するための旅費が必要である。
|