研究課題/領域番号 |
22K02530
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
守屋 誠司 玉川大学, 教育学部, 教授 (00210196)
|
研究分担者 |
深尾 武史 京都教育大学, 教育学部, 教授 (00390469)
丹 洋一 東京福祉大学, 教育学部, 准教授 (00822925)
松嵜 昭雄 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
砂田 利一 明治大学, 研究・知財戦略機構(中野), 研究推進員 (20022741) [辞退]
白石 和夫 文教大学, 教育学部, 教授 (20235732)
酒井 利訓 東海大学, 理学部, 教授 (20267842)
黒田 恭史 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 数学教育 / 教員養成 / ICT利用 / 教育内容の構築 / カリキュラム開発 |
研究実績の概要 |
従来の学校数学の問題点を洗い出し、Society 5.0 に対応可能でICT利用を前提とした学校数学の内容を検討した。学習の意義や達成感を持たせるため、生徒の進路に合わせた文理融合の複線型教育課程の導入も視野に入れた仮内容を提案した。 基礎技能を細かく分割して技能の習熟を目指すカリキュラムを廃し、ICTの使用を前提として、数学を記述言葉として使うことから始め、その後、徐々に深化させていく学び方(先の見える学び方)に変えていくことを目指す。そして、学校数学全体を探求活動の結果として学べる体系に改めた。それらは、数学教育学会 2021~2022年度 課題Study Group の報告書,白石和夫代表「Society 5.0に対応できる文理融合の学校数学の構築と教員養成・研修の試み」報告書(全210頁,https://mes-j.or.jp/files/KadaiSG_Hokokusho20230427.pdf)と補助資料集(全107頁,https://mes-j.or.jp/files/KadaiSG_Hojoshiryo20230423.pdf)にまとめ、数学教育学会HPで公開した。 一方で,ここで検討している新たな数学教育について、2021年8月から3ヶ月に1回、リアルタイムオンライン+オンデマンドのハイブリッド形式で,現職教員と教員を目指す学生・院生を対象とした講習会を開催した。のべ132名オンライン参加、1255回オンデマンド視聴があり、関数電卓やGeoGebraを利用した数学教育やSTEAM教育の事例等を取り上げ、参加者から好評であった。 また、2023年度数学教育学会春季年会でシンポジウム「Society 5.0に対応できる文理融合の学校数学~計算を何に使うか~」と講習会についてのOrganized Sessionを開催して、研究内容を発表し、広く意見を受け入れた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者・分担と協力者は数学教育学会の会員である。2021年度から数学教育学会の課題Study groupで,Zoom会議を使って、研究代表者・分担者と協力者による研究会をおよそ月に1回程度のペースで開催してきたため、2022年度にはそこでの検討課題をまとめられた。まとめる過程で,数学教育学会の研究会や2023年度春季年会でシンポジウムとOrganized Sessionで,開発された内容や教員講習会の内容とその成果を集中的に報告したため、計画通りの進展となった。ただし、予定された海外の大学での数学教育事情の実地調査はコロナ禍のために実施できなった。
|
今後の研究の推進方策 |
新たな教育内容の暫定案が構築できているため、数学教育学会HPで公にして広く意見を求める。同時に、2023年度はこれら内容を実際に児童・生徒・大学生・現職教員に指導実験・実践や講義をして、内容の妥当性を検証しする。また、ICT利用の先進国であるドイツとシンガポールの教育機関や大学を現地調査することで、さらに教育内容の精緻を図る。 現職学校園の教員を対象とした講習会を年4回開催し,新たに構築内容の学校現場での実施可能性について検討する。 これらで得られた成果は、数学教育学会の各研究会や秋季年会・春季年会で公にする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ドイツ・ニュルンベルク大学とカールスルーエ教育大学での講義内容の現地調査を予定していたが、コロナ禍のため先方との適当な調査日程が取れなく、2023年度への予定変更を行った。また、直接に対面での研究会や打ち合わせを計画していたが、リモートによる研究会や打ち合わせが多かった。これらのため、旅費等の経費が掛からなかったため。2023年度は、ドイツとシンガポールでの現地調査と対面とリモートのハイブリッドの研究会と打ち合わせを計画している。
|