研究課題/領域番号 |
22K02531
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
合田 祥子 (日向寺祥子) 東海大学, 情報理工学部, 准教授 (70317824)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | プログラミング教育 / 小学校 / 教材開発 |
研究実績の概要 |
2022年度は、コロナ感染症の影響により外部との積極的な関りを回避する学校が多かったため、小学校現場での作業が必要となる活動の多くは次年度以降に行うこととし、主に各自治体におけるプログラミング教育の実態調査と、今後実施するインタビューやアンケート調査の準備を行った。 教育の実態調査としては、各自治体や教育委員会、小学校が公開している情報を収集し、具体的な実施方法、使用している言語やソフトウエアなどについて分類を行っている。あわせて、現場教員への提供を目指した教材収集及び適切な教材開発も開始している。教材を開発する上では、実際の小学校のICT担当教員や児童の意見を収集し、教育効果があると思われるものは参考とするようにしている。 また、インタビューおよびアンケート調査の準備としては、関連した先行研究を精査し、調査対象の地域や対象者の選定、そして調査項目の策定を行った。プログラミング教育開始以前に多く実施されていた準備状況と不安材料に関する調査の項目を参考に、開始から3年が経過した現時点での課題を正確に把握できる調査となるよう、項目は厳しく吟味を行った。 2023年度以降は、コロナ以前の体制に戻す学校も多くなることが予想されるため、学校内での活動が再開できるものとして計画をしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナの影響により部外者の入校を制限している学校も多く、現地での活動の多くは見送ることとなったが、教材の評価などは予定以上の進捗があり、全体としてはおおむね予定通り進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は学校の現場における調査を進め、不安材料や授業実施時の課題の洗い出しを行うと同時に、コミュニティ形成に向けた活動を推し進める。 コミュニティを支えるメンターやサポーターとの交流拡充を図り、選定した実証地域において現実的に活動可能な教員コミュニティ形成を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度はコロナ感染症の影響によりいくつかの現地活動を見送り、教材評価を中心に活動したため、調査に関わる費用を次年度使用とした。 2023年度はコロナへの対応も緩和されることが期待されるため、前年度見送った調査を実施するとともに、メンターやサポーターとの交流を密に行い支援コミュニティの形成にむけた活動を積極的に行う。
|