• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

多様性の理解と尊重を目指した家族学習の日韓中比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02543
研究機関信州大学

研究代表者

鄭 暁静  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30774632)

研究分担者 中山 節子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (50396264)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード家族学習 / 多様性 / 日中韓 / SDGs / 教育課程 / 教科書
研究実績の概要

本研究は、類似した家族変動が表れている日韓中に着眼し、国際比較の手法を用いて、家族の多様性に関する授業実践を実施・比較分析することで、これからの家族学習に対する教育的示唆を得ることを目的としている。
授業実践に先立ち、2022年度は、プレ調査の分析及び教育カリキュラムの調査を行った。
①プレ調査の分析では、日韓中の子どもを対象に、家族の多様性が描かれた絵本を読んで書いてもらった自由記述式の感想文より、各国の子ども達が家族の多様性をどのように受け止めているのかを分析した。
②教育カリキュラムの調査では、各国の家庭科(関連する教科)の教育課程や教科書における家族・家庭生活領域の学習内容の分析を行うこととし、まず、韓国の実科(日本の小学校家庭科に当たる教科)教科書の全社(6社)を対象に分析した。その後、日本の家庭科の学習内容と比較分析することで、両国の学習内容の共通点や相違点を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①プレ調査の分析では、日韓中の子ども達における家族の多様性の受け止め方の違いが明らかになった。子どもを取り巻く文化や社会的環境が異なることから、各国の子どもの認識に差が出ているのではないかと考える。②教育カリキュラムの調査では、日韓の家庭科の教育課程や教科書における家族・家庭生活領域の学習内容の比較分析を行い、共通点や相違点を明らかにした。同じように家族・家庭生活領域の学習を扱っているが、どこに重点をおいているかや、家族の在り方の示し方には違いが見られた。このような結果を踏まえて、今後の授業実践計画を検討していきたい。

今後の研究の推進方策

2023年度は、日韓の家庭科の教育カリキュラム調査の結果を国際学会で発表する予定である。その後、日韓の教員を対象にした聞き取り調査を実施し、これまでの研究成果を総合して授業実践に向けた授業開発の準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

プレ調査の分析では、テキストマイニングの無料ソフトを利用したり、教育カリキュラムの調査では、教育課程や教科書等、インターネットや知人を通して入手したりすることで、費用を抑えることができた。また、学会等の参加では、ほとんどオンライン開催が行われ、国内外の出張にかかる費用を抑えることができた。次年度以降、教員の聞き取り調査や国内外での学会発表、論文発表等で費用を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Capital Normal University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Capital Normal University
  • [学会発表] A Comparative Study of Child Perception of Family and Lifestyle Diversity2022

    • 著者名/発表者名
      Setsuko NAKAYAMA・Hyojung JUNG・Peng Xiang XIA
    • 学会等名
      International Federation for Home Economics (IFHE)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi